第35回日本医学看護学教育学会学術学会のご案内
日時 |
2025年3月8日(土) |
会場 |
岡山国際交流センター(岡山市北区奉還町2-2-1) |
テーマ |
メンタルヘルスと多様性 |
特別講演 |
井上 真一郎(新見公立大学教授)
「教育・臨床現場で活かせる!メンタルヘルスの実践的知識」 |
会頭 |
金山 時恵
(新見公立大学健康科学部看護学科 教授) |
問い合わせ先 |
第35回日本医学看護学教育学会学術学会・事務局
〒718-8585 岡山県新見市西方 1263-2
Eメール:jamne35(at)niimi-u.ac.jp
※「(at)」を「@」に変更して送信してください。 |
会頭挨拶
会頭 金山時恵
この度、第35回日本医学看護学教育学会学術学会を令和7年3月8日(土)に、岡山国際交流センターにおいて開催させていただきます。
今回のテーマは、「メンタルヘルスと多様性」といたしました。現代社会はストレス社会とも言われています。大人をはじめ若者が抱えるメンタルヘルスの課題の背景には、Z 世代の若者の特性や、さらにAIやデジタル教育を受けた世代からのコミュニケーションの困難さなど、社会性の不足が挙げられ、また、近年多様性の尊重が強調されています。
特別講演Ⅰは「人と地域を創る新見公立大学-学生と共に歩む大学を目指して」と題して、新見公立大学学長の公文裕巳先生にお願いいたしました。新見公立大学は、中山間地域に位置する公立大学で、地域とのつながりを大切にしながら人と地域を創る大学を目指しています。学生主体の地域貢献活動をはじめとした、実際の取り組みを紹介いただき、学生と共に歩む大学づくりについて多くの示唆が得られるものと考えております。
特別講演Ⅱは「教育・臨床現場で活かせる!メンタルヘルスの実践的知識」と題して、新見公立大学教授の井上真一郎先生にお願いいたしました。井上真一郎先生は、臨床現場においてリエゾン精神科医としてご活躍され、数々の講演活動を精力的に行われています。経験豊かで大変楽しい講演となるものと思います。
会場はJR岡山駅から徒歩3分と利便性の良い場所に位置しております。岡山県内の学会員の皆様のご協力のもと、参加者の皆様に満足していただけるよう準備を進めてまいります。
「晴れの国、岡山」と言われますが、瀬戸内海の温暖な地域では果物も多く取れ、新見市の特産である千屋牛なども岡山市内でも味わえます。日常を忘れ、心とお腹を満たして心身のコンディションを整えていただければ幸いです。全国から多くの皆様にご参加いただき、実りある学会になりますことを願っております。
参加方法
参加費
会員 |
4,000円 |
非会員 |
5,000円 |
学部学生 |
2,000円 |
振込先
中国銀行 新見支店 普通 口座番号2540060
第35回日本医学看護学教育学会学術学会
ご注意:振込人の名前は、【申込者の氏名・ご所属名】を記入してお振込みください
- 参加費振り込みの最終締切は令和7年2月12日(水)までです。
- 昼食は各自でご準備ください。
問合せ先
第35回日本医学看護学教育学会学術学会事務局
〒718-8585 岡山県新見市西方1263-2
新見公立大学健康科学部看護学科内 金山時恵、川下菜穂子
TEL : 0867-72-8359(内線4408 金山時恵)
E-mail : jamne35@niimi-u.ac.jp
交通案内
会場 |
岡山国際交流センター
〒700-0026 岡山市北区奉還町2丁目2番1号 |
会場までのご案内
JR |
JR岡山駅(西口)から徒歩3分 |
空港 |
岡山桃太郎空港より、「JR岡山駅」方面バスで約30分 |
*お車でお越しの場合は、山陽自動車道路「岡山IC」より、約20分程度です。
ただし、岡山国際交流センターに一般駐車場はございません。恐れ入りますが、センター東隣の岡山駅西口パーキング、または最寄りの駐車場をご利用ください。(一方通行の箇所もございますので、ご注意ください)
ご宿泊
各自で手配をお願いいたします。会場周辺に宿泊施設がございます。
2階
5階
8階
参加者へのご案内
-
プログラムおよび抄録について
- 参加申し込みをされた方
参加費を期限(令和7年2月12日)までにご入金をいただいた方には、令和7年2月下旬にポケットプログラムを送付します。ご持参ください。
- 抄録集はHPで配信いたします(令和7年2月下旬予定)。
受付
- 時間・場所
受付は9時から2階エントランスホールで行います。
- 参加証着用について
受付時に参加証とネームホルダーをお渡しします。会場内では必ずご着用ください。
会場について
- 会場は、A会場、B会場、C会場があります。会場案内図でご確認ください。
- 会場内での呼び出しは行いません。
- 会場内では、携帯電話・スマートフォンはマナーモードに設定するか電源を切り、周りの方のご迷惑にならないようにご注意ください。
- 会場内でのスライドの写真撮影、ビデオ撮影、録音は禁止させていただきます。これらの行為を発見した場合は、係員が声をかけさせていただく場合がありますのでご承知おきください。
クロークについて
- クロークは、2階エントランスホールにございます。
- 利用時間は9:00~17:30です。
- 貴重品、パソコン、傘、壊れ物、食品類等はお預かりできません。
- お引き取りの際は、預かりの際にお渡しした「番号札」が必要です。
昼食について
- 昼食および休憩は、発表会場またはエントランスホールを使用し、感染対策にご留意をお願いいたします。ゴミは指定の場所にお捨てください。
- 会場周辺に昼食場所がございますので、ご利用ください。
企業展示
- 8階イベントホール(C会場)にて企業展示をいたします。ぜひお立ち寄りください。
総会
- 2F 国際会議場(A会場)で、12:50~13:20に開催いたします。会員の方はご出席ください。
災害発生時
- 災害発生時は館内アナウンスに従い冷静に行動してください。
- 避難の際は、エレベーターは使用しないでください。
その他
- 会場敷地内は禁煙です。
- お忘れ物や落とし物は、受付までお持ちください。学術学会終了時まで受付でお預かりし、お引き取りがない場合は処分させていただきますのでご了承ください。
- その他、お困りのことがございましたら、係員にお声がけください。
感染対策について
座長・演者へのご案内
口演発表
座長の皆様へ
- 座長の方は、ご担当群の開始30分前までに「演者・座長受付」(2階エントランスホール)にて受付をお済ませください。
- ご担当群の発表開始10分前までに「次座長席」にご着席ください。
- 1演題10分(発表7分、質疑応答3分)です。演者及び演題のご紹介をお願いいたします。
- ご担当群の進行については一任致しますが、時間厳守でお願いいたします。
- 演者に欠席があった場合、群の中で繰り上げをお願いいたします。各群の開始時刻の変更はいたしません。
- 事前に演者と打ち合わせをする場はありませんのでご了承ください。
演者の皆さまへ
- 当日のデータ受付及び確認は、2階エントランスホールで行います。口演第1・2群は9:00~10:00、口演第3~6群は、12:30~13:30にお済ませください。なお、発表データはUSBに保存して当日お持ちください。
事前に必ずウイルスチェックをお願いいたします。
- 発表は、パワーポイント(Window10・11、Microsoft Powerpoint2019、Microsoft office365、ページ設定は16:9推奨)が使用できます。音声、動画等は使用できません。
- 発表データ名には「演題番号」と「発表者氏名(フルネーム)」を付けてください。
例) 2 医学花子
- いただいた発表データは、学術学会終了後、事務局にて責任をもって消去いたします。
- 発表群の開始時刻10分前までに「次演者席」にご着席ください。
- 演者に欠席があった場合、各群の開始時刻は変更いたしませんが、群内での繰り上げを行いますので、座長の指示に従ってください。
- 発表は、1演題10分(発表7分、質疑応答3分)です。ベル等の合図は行いませんので、発表時間内に終わるようにご準備ください。
- 発表は事務局で用意したパソコンとプロジェクターをご使用ください。パソコンの持ち込みはできません。
パソコン操作は演者自身でお願いいたします。
- 事前に座長と打ち合わせる場はありませんのでご了承ください。
示説発表
演者の皆さまへ
- ポスターの受付は、C会場(8階イベントホール)で行います。
- ポスターの掲示は、9:00~10:00にお願いいたします。
- ポスターのサイズは、幅90㎝、高さ180㎝以内(左上部15㎝×15㎝は演題番号が入ります。演題番号は事務局で準備いたします) でご準備ください。
- フリーディスカッション形式の発表となります。座長等進行係はいません。演者の方は指定された発表時間の間、ポスター前に待機し、参加者からの質問にご対応ください。
- ポスターの撤去は16:35~17:30です。17:30を過ぎても掲示されているものについては事務局で処分いたします。
特別講演の演者・座長の方
- 指定された集合時間までに「講演演者・座長受付」(2階エントランスホール)にお越しください。
打合せ室(3階控室)にご案内いたします。
利益相反(Conflict of Interest: COI)の開示について
- 一般演題(口演・示説)の演者には、利益相反の申告および開示をしていただきます。開示すべきCOI 関係にある企業等がある場合には、抄録ではその有無を、演題発表時には内容の詳細について開示をお願いいたします。
- 口演発表の場合は、スライドの2枚目(タイトルスライド後)に、以下のスライド例を参考に提示してください。
- 示説発表の場合は、発表ポスター下部に、スライド例を参考にして提示してください。
- 共同演者の利益相反については、開示の必要はありません。