学会誌

  • Home
  • 学会誌
  • 第24号No.2

『日本医学看護学教育学会誌』第24号No.2 (2015年10月 1日発行)

レモングラス精油の香りによる生理・心理的反応
Analysis of Physiological and Psychological Responses to Smell of Lemongrass Oil

北川かほる
Kahoru Kitagawa
梅花女子大学看護保健学部看護学科
Baika Women’s University Faculty of Nursing and Health Care

概要(Abstract)

本研究目的は、レモングラス精油の香りが心身に与える影響を明らかにし、疲労やストレス軽減効果について検討を行うことである。健康な成人学生15名を対象に、1)安静(楽な姿勢で椅子に座る)、2)引算(3桁の引算を行う)、3)アロマ(レモングラス精油を散布して香りを嗅ぐ)の3条件について、生理反応は自律神経系活動と唾液アミラーゼ活性値、心理的反応は日本語版POMS短縮版とVisual Analog Scaleを用いて測定・分析した。その結果、自律神経系活動は、アロマ条件では安静・引算条件より副交感神経系活動が亢進した。また、引算条件より交感神経系活動、ストレスが低下した。心理的反応は、アロマ条件では、安静・引算条件より緊張ー不安が低下し、快適度とリラックス度が増加したが、活気に変化はみられなかった。また、引算条件より疲労、怒りー敵意、混乱、覚醒度が低下し、抑うつー落込みが低下傾向であった。さらに、男性と女性の比較では、快適度がアロマ条件において女性が男性より高かった。これらの結果から、レモングラス精油の香りは、心身の疲労やストレスを軽減する効果があることが示唆された。

キーワード(Keywords)

レモングラス精油、生理反応、心理的反応
elemongrass oil, physiological response, psychological response

臨床看護師のクリティカルシンキングを測定する尺度の開発
Development of a scale to assess the critical thinking of clinical nurses

石橋鮎美 1、長田京子 2、福間美紀 2
Ayumi Ishibashi 1, Kyoko Osada 2, Miki Fukuma 2
1 島根県立大学看護学部、2 島根大学医学部基礎看護学講座
1 Faculty of Nursing The University of Shimane, 2 Department of Fundamental Nursing, Shimane University Faculty of Medicine

概要(Abstract)

目的:臨床看護師のクリティカルシンキングを測定する尺度を開発する。
方法:Rubenfeldの看護クリティカルシンキングの特性の具体例および平山の批判的思考尺度を参考に尺度原案(47項目)を作成し、中国地方の継続教育システムの整備された大学病院など8施設の看護師1,239名を対象に、自記式質問紙調査を行った。信頼性、妥当性の検討は、専門家会議、Cronbach α、因子分析等により行った。
結果:回収数は512(回収率41.3%)であった。因子分析の結果、本尺度は、「論理的思考」、「開かれた柔軟な思考」、「粘り強い熟慮」、「省察的検討」、「創造的思考」、「直観」の6因子構造(全33項目)であった。下位尺度のCronbachのα係数は.785~.873の範囲であり.7の基準を超えていた。
結論:作成した臨床看護師のクリティカルシンキング測定尺度は、信頼性と妥当性を確保しており、臨床看護師のクリティカルシンキングを測定することが可能な尺度である。

キーワード(Keywords)

クリティカルシンキング、看護師、尺度開発
critical thinking, nurse, scale development

Domiciliary nurses' perception about their roles and delegation of medical procedures for patients with ALS to long-term care workers in Mie, Japan, following partial revision of the Certified Social Workers and Certified Care Workers Act

Michiko Nakai 1, 2, Yugo Narita 1, 3, 4
1 The Liaison Council of the Network for Patients with Intractable Neurological Diseases in Mie prefecture, 2 Department of Nursing, Suzuka University of Medical Science, 3 School of Nursing, Faculty of medicine, Mie University, 4 Department of Neurology, Mie University Hospital, Mie University

概要(Abstract)

Objective
To describe domiciliary nurses' perceptions about:
1) their roles and the delegation of medical procedures to long-term care workers; and
2) patients' needs and use of social services after partial revision of the Certified Social Workers and Certified Care Workers Act in 2012.

Methods
Participants were 13 domiciliary nurses, each representing a nursing office, all of which had provided home care for severely ill patients including those with amyotrophic lateral sclerosis (ALS). We conducted semi-structured interviews, and used content analysis to explore the material gathered.

Results
Eleven out of 13 (85%) of interviewees said that severely ill patients living at home required tubefeeding or suctioning by long-term care workers, and 9 of the 13 (69%) said that these needs were not met. Domiciliary nurses considered their roles as providing specialist expertise, maintaining patients in a comfortable conditions and preparing for acute episodes, and having a collaborative relationship in a multidisciplinary care team. The problems with an extended care model with procedures delegated to care workers were considered to be shortage of suitable staff and poor knowledge of the new care model among domiciliary nurses.

Conclusions
Little change was identified in the home care situation for ALS patients after partial revision of the Act. To maintain quality of care, nurses play a central role in sharing information. Clear definition of roles and responsibilities among health and social care professionals is required.

キーワード(Keywords)

Amyotrophic lateral sclerosis, delegation, domiciliary nurse, long-term care worker

臨床現場につなげる複数患者受け持ちシミュレーション演習の効果
The Simulated Practice of Taking Charge of Multiple Patients at Clinical Sites

安藤瑞穂、末永由理、嶋澤奈津子、宮本千津子
Mizuho Ando, Yuri Suenaga, Natsuko Shimazawa, Chizuko Miyamoto
東京医療保健大学医療保健学部看護学科
Tokyo Healthcare University

概要(Abstract)

目的:看護基礎教育で複数患者受け持ちシミュレーション演習を行い、学生の学びから演習の効果を明らかにする。
方法:看護学科3年生の複数患者受け持ちシミュレーション演習における「工夫したこと」の記載、およびフォーカスグループインタビューでの発言を質的に分析した。
結果:学生は演習において、【時間や移動距離を短縮させる計画】、【タイミングを計った計画】、【優先順位の低いケアへの対応】等の工夫を行っていた。また、学生は【自分の視野の狭さに気付く】、【ケアにおける制限の存在に気付く】、【仲間と協働する必要性に気付く】等を学んでいた。
考察:学生は、本演習において、理想と現実のギャップを感じながらもケアの質を担保するために、現場で生じる制限を自覚しながら、チームで協働して、現実可能な方略を工夫できていた。複数患者受け持ちシミュレーション演習は、臨床現場につなげる上で有効なことが示唆された。

Purpose: The aim of the present study was to perform a simulated practice of taking charge of multiple patients as an approach to basic nursing education and to elucidate the effect of this simulation on student learning.
Methods: The subjects were third grade students in the department of nursing. We analyzed their descriptions of strategies obtained during the simulated practice of taking charge of multiple patients and their statements obtained in a semi-structured group interview.
Results: The students devised "a plan to shorten travel time and distance," "a plan to adjust timing," and "a plan to cope with low-priority care" in the simulation practice. The students learned "to become aware of their narrow perspective," and "to recognize the necessity for collaborating with colleagues."
Discussion: The students achieved the core goal in the simulation by devising feasible plans in collaboration with colleagues, but remained aware of the gap between the ideal situation and reality and recognized the limitations at clinical sites. The simulated practice of taking charge of multiple patients appeared to be an effective training approach for clinical sites.

キーワード(Keywords)

複数患者受け持ち、シミュレーション演習、リアリティショック
Taking charge of multiple patients, Simulated practice, Reality shock

助産師学生における助産学実習開始前と実習終了後の自己学習力の変化
A Study of Changes in Factors Comprising the Capacity for Self-Directed Learning in Midwife students, compare of after lecture and after practice

藤田小矢香
Sayaka Fujita
島根県立大学
The University of Shimane

概要(Abstract)

本研究は、助産師学生の助産学実習開始前と実習終了後の自己学習力の変化を把握し、自己学習力の向上に向けた助産師の育成について検討を行うことを目的とする。対象者は2013年度入学の助産師学生18名。前期の講義が終了した7月(助産学実習開始前)と実習が終了した12月(実習終了後)に、日本語版Self-Directed Learning Readiness Scaleを用いて自己学習力に対するレディネス調査を行った。結果、有効回答数14名(有効回答率77.8%)であった。自己学習力得点は助産学実習開始前より実習終了後で上昇していた。実習終了後で得点が有意に上昇していたのは「問25 新しいことを学ぶには様々な方法がある」、「問1 生きている限り、学ぶことを楽しみたい」、「問47 学習は楽しい」、「問10 ある情報をしる必要があれば、私はその情報をどこで得られるのかがわかる」、「問29 正解がひとつではない問題には取り組みたくない」であった。反対に有意に平均得点が下降したのは57項目中1項目で「問18 学習しようと決めたことがあれば、たとえどんなに忙しくても、そのための時間を作ることができる」であった。自己学習力の習得と向上に向けて、前期は自己学習力を習得するきっかけ作りとしての関わり、臨地実習では学生が自信をもてるような関わりや学生が体験したことの意味づけを行うことにより自己学習力が向上すると考える。

キーワード(Keywords)

助産師学生、自己学習力、SDLRS(Self Directed Learning Readiness scale)、実習
Midwife students, Self-Directed learning, SDLRS, Practice

学会誌の一覧

第33号

第32号

第31号

第30号

第29号

第28号

第27号

第26号

第25号

第24号

第23号

第22号

第21号

第20号

第19号

第18号

第17号

第16号

第15号

第14号

第13号

第12号

第11号

第10号

第9号

第8号

第7号

第6号

第5号

第4号

第3号

第2号

第1号