学会誌

  • Home
  • 学会誌
  • 第30号No.3

初期キャリア形成期看護師のピア・コーチングが専門職的自律性と職業的アイデンティティに及ぼす影響の探索
-横断的研究-
An Exploration of the Effects of Peer Coaching on the Professional Autonomy and Identity of Nurses during Initial Career Development: A Cross-sectional Study

冨田亮三 1、細田泰子 2
Ryozo Tomita 1, Yasuko Hosoda 2
1 武蔵野大学看護学部、2 大阪府立大学大学院看護学研究科
1 Musashino University Faculty of Nursing, 2 Osaka Prefecture University Graduate School of Nursing)

概要(Abstract)

Aim: Autonomy and professional identity are significant concepts in the nursing profession needing educational methods for development. Peer coaching is a collaborative activity between two or more colleagues through which nurses can experience transition into more spontaneous behaviors. This study explored the effects of peer coaching on nurses' professional autonomy and professional identity during their initial career development. It was hypothesized that peer coaching would affect both professional autonomy and professional identity.
Methods: This study surveyed a total of 328 nurses at 95 facilities across Japan. All participants were in their second or third year since graduation and affiliated with hospitals. Anonymous, self-administered questionnaires were distributed to approximately
10 nurses per facility. Nurses answered questions on their personal characteristics as well as on the Peer Coaching Scale for Nurses during the Initial Career-Development Period, the Scale for Professional Autonomy in Nursing, and the Nursing Professional Identity Scale. Multiple-index models were developed to explore the effects and analyzed using covariance structure analysis.
Results: The analysis revealed that the path coefficient from "peer coaching" to "professional identity" was non-significant. Thus, a multiple-index model for "peer coaching"and"professional autonomy" was created and another analysis was conducted after referencing modification indices and degrees of improvement. The results revealed that all paths were significant.
Conclusions: The effect of peer coaching on professional autonomy was demonstrated, suggesting that peer coaching can possibly be used as a developmental tool for professional autonomy among nurses.

キーワード(Keywords)

ピア・コーチング、専門職的自律性、共分散構造分析、初期キャリア、看護師
peer coaching, professional autonomy, covariance structure analysis, initial career, nurses

COPD患者の人生の最終段階の過ごし方の意思決定支援における熟練看護師の思考プロセス
Thought Process of the Expert Nurses for Supporting Decision Making of COPD Patients in the End-of-Life Stage

濱野里香、辻あさみ
Rika Hamano, Asami Tsuji
和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
Postgraduate School of Health and Nursing Science, Wakayama Medical University

概要(Abstract)

目的:熟練看護師が慢性閉塞性肺疾患患者の人生の最終段階の過ごし方の意思決定支援を実践する思考プロセスを明らかにし、看護実践の示唆を得ることである。
方法:研究協力者8名に半構造化面接を行い、SCATを用いて分析しストーリーラインを作成した。
結果:研究協力者は、熟練看護師とされる8名であった。分析結果から9のカテゴリが生成された。熟練看護師は、急性増悪を繰り返すCOPD患者を【意思決定支援の介入時期の見極めの困難さの認識】を感じながら、【生活の延長線上にある終末期をふまえた患者理解】をしていた。そして、【急性増悪時毎の終末期に至る可能性の認識】をし、【急性増悪からの回復毎に今後どう過ごしていきたいか考えるきっかけを与える支援】を実施していた。また、患者や家族の【意思の継続的探索】を実践し続けながら、【患者の意思が家族の意思に反映していること】や【患者本人のもつ意思の代弁者的役割】、【治療・看護の方向性の統一と共有】といった支援を【患者に影響される看護師の心理的ジレンマと行動の抑制】といった葛藤を抱えながら実践していることが明らかとなった。
結論:COPD 患者の終末期に移行する予測が困難である。そのため熟練看護師は、患者の意思を探索しながら意思決定支援の介入時期を見極め、看護師としての役割を自覚しながら自己との内省によってジレンマを乗り越え支援の実践に繋げる思考プロセスを辿っていた。

[Objectives] This study clarified the thinking process of expert nurses to support decision-making of COPD patients at the end-of-life stage and obtained suggestions for better nursing practices.
Method Semi-structured interviews were conducted from eight subjects, analyzed using SCAT, and a storyline was created.
[Results] The subjects were 8 expert nurses. 9 categories were generated from the analysis results: (1) understanding patients at the end of life, seeing it as an extension of their lives. (2) Recognition of difficulty in determining the timing of intervention for decision support. (3) Recognition of the possibility of reaching the terminal stage of each acute exacerbation. (4) Every time a patient recovered from acute exacerbations, the nurse provided support to give the patient an opportunity to think about how he/she would like to spend time in the future. (5) Continuous search for intention. (6) The patient's intention is reflected in the family's intention. (7) The role of the patient as an advocate for his/her own intention. (8) Unification and sharing of the direction of treatment/nursing. (9) Psychological dilemmas of nurses affected by patients and suppression of behavior.
[Conclusion] It is difficult to predict the transition to end-of-life in COPD patients. Therefore, expert nurses identify the timing of decision support intervention while exploring the patient's intentions, and while being aware of their role as a nurse, follow a thinking process that overcomes the dilemma and leads to the practice of support through self-reflection.

キーワード(Keywords)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)、人生の最終段階の過ごし方、意思決定支援、熟練看護師、 SCAT
COPD (chronic obstructive pulmonary disease), End-of-Life Stage, decision making, expert nurse, SCAT

一般病棟に勤務するエキスパートナースの臨床的論証プロセス
Clinical Reasoning Process of Expert Nurses in General Wards

岡田純子 1、森嶋道子 2、梶谷佳子 1、中橋苗代 1
Junko Okada 1, Michiko Morishima 2, Yoshiko Kajitani 1, Mitsuyo Nakahashi 1
1 京都橘大学看護学部看護学科、2 天理医療大学医療学部看護学科
1 Faculty of Nursing, Kyoto Tachibana University, 2 Faculty of Health Care Department of Nursing Science, Tenri Health Care University

概要(Abstract)

目的:本研究目的は、一般病棟に勤務するエキスパートナースの臨床的論証プロセスを明らかにすることである。
方法:エキスパートナース4名に対して、面接ガイドを用いた半構成的面接を実施した。面接では『看護実践において優れた臨床的論証を行ったと思う事例』を想起してもらい、事例の内容と、その状況への理解の仕方や臨床判断の根拠などについて質問し、内容をICレコーダーに録音した。分析には質的帰納的分析方法を用いた。
結果:エキスパートナースは【対象者を理解するための視点】を持ち、【積極的な関与】によって患者やその家 族への理解を深める。また、【心の動きに添う】ことに よって看護の対象者がどのように生きたいと願って いるのかを知り、【その人らしい生を支える】ことを 志向する。そして、患者にとって最適な看護を導くために【広い視野での推論】を行う。また【協力体制整備 のための工夫】について考えることによって、エキスパートナースの推論の幅は広がり、エキスパートナー スは、患者や家族への自身の理解、他の専門職者の見 解等をもとに、【看護の方向性の定まり】を得ていた。
結論:エキスパートナースの臨床的論証プロセスは、直接観ることによってその患者を理解することや、患者と感情的に関わることに加え、広い視野で他者を見ること、個々のスタッフの看護実践レベルへの理解といった、エキスパートナースに特徴的な思考が含まれた。

キーワード(Keywords)

臨床的論証、エキスパートナース、臨床判断
Clinical Reasoning, Expert Nurses, Clinical Judgement

A県内に勤務する行政保健師の教育ニードと所属や経験年数との関連
The relationship between Educational Needs, affiliation and years of experience of Public Health Nurses who work in prefecture A

戸谷紗嘉 1、吾郷美奈恵 2、伊藤智子 3
Suzuka Toya 1, Minae Ago 2, Tomoko Ito 3
1 知夫村役場村民福祉課、2 島根県立大学大学院看護学研究科、3 島根大学医学部看護学科
1 Welfare section, Chibu village office, 2 Graduate School of Nursing Science, The University of Shimane, 3 School of Nursing, Faculty of Medicine Shimane University

概要(Abstract)

【目的】A県内に勤務する行政保健師の教育ニードの現状と、所属や経験年数との関連を明らかにし、現任教育について検討する。
【方法】A県内で勤務する、新規採用を除いた正規雇用の行政保健師317名を対象に、無記名自記式のアンケート調査を行った。調査内容は、「教育ニードアセスメントツール-保健師用-」と所属や看護師経験の有無・保健師の経験年数などである。本研究は、島根県立大学出雲キャンパス研究倫理審査委員会の承認を得て実施し、自由意思による調査協力を得た。
【結果】アンケートは176部を回収でき(回収率55.5%)、教育ニード未記入分を除き167部を分析対象とした(有効回答率94.9%)。所属は、県40名(24.0%)、市町村127名(76.0%)で、保健師経験年数16.9 ± 11.2年、看護師経験を有する者49名(29.3%)であった。教育ニード総得点は保健師の経験年数が短いほど高く(p<0.1)、看護師経験の有無による差は認めなかった。また、教育ニード得点は県・市町村ともに【対象者・家族の意思を尊重し自律的な問題解決を継続的に支援する】が最も低く、【専門的技能を発揮し、迅速・的確に問題に対処する】が最も高かった。
【考察】教育ニードは保健師経験年数が短いほど高く、また所属に関係なく【専門的技能を発揮し、迅速・的確に問題に対処する】が最も教育を必要とする側面であった。キャリアラダーを活用した能力の評価・把握により、専門性を深める具体的な現任教育の充実が重要と考えられる。

キーワード(Keywords)

行政保健師、教育ニードアセスメントツール-保健師用-、経験年数、キャリアレベル
Public Health Nurses, Assessment tool of Educational Needs-For Public Health Nurses-, Years of experience, Career level

↑この号の目次へもどる

医療的ケアが必要な未就学児に対する行政保健師の支援内容と実施状況
Support Available from Public Health Nurses for Preschool-children in Need of Medical Care

戸谷紗嘉 1、吾郷美奈恵 2、伊藤智子 3
Suzuka Toya 1, Minae Ago 2, Tomoko Ito 3
1 知夫村役場村民福祉課、2 島根県立大学大学院看護学研究科、3 島根大学医学部看護学科
1 Welfare section, Chibu village office, 2 Graduate School of Nursing Science, The University of Shimane, 3 School of Nursing, Faculty of Medicine Shimane University

概要(Abstract)

【目的】医療資源が偏在しているA県において、行政保健師が行っている医療的ケアの必要な未就学児に対する支援内容とその実施状況を明らかにする。また、その結果から今後の医療的ケア児支援に必要な人材育成の方法について検討する。
【方法】A県で勤務する行政保健師を対象に、医療的ケア児の支援項目の実施状況について無記名自記式のアンケート調査を行った。この支援項目は行政保健師5名に半構成的インタビューを行い抽出した。
【結果】医療的ケア児に対する支援内容として「平素の体制整備」14項目、「入院期」8項目、「在宅移行期」 15項目、「在宅療養期」13項目の計50項目が抽出できた。アンケートは317名に配布し176部の回答を得(回収率55.5%)、167部を分析対象とした(有効回答率 94.9%)。県・市町村ともに全ての支援内容が実施されており、5項目で県と市町村の実施割合に有意差を認めた。
【考察】医療的ケア児に対する支援は、児の状態や家族の状況などを踏まえて、必要に応じて実施されており、 50項目の支援は全て必要と考えられた。また、県と市町村の役割により実施割合は異なっていたが、所属機関に関係なく習得する必要がある。医療資源が十分でない地域においては、医療的ケア児の支援を経験する機会が少ない。そのため、医療的ケア児が地域で生活するために、事例検討や報告の場などの研修会等で行政保健師の実践能力を強化する必要がある。

キーワード(Keywords)

医療的ケア児、行政保健師、生活支援、未就学児
Need of Medical Care, Public Health Nurses, Livelihood support, Preschool-children

離島在住高齢者の社会活動の種類と認知機能との関連
Relationship between types of social activities and cognitive function among elderly people living in remote island

橋本和子、山下一也、藤田小矢香
Kazuko Hashimoto, Kazuya Yamashita, Sayaka Fujita
島根県立大学
The University of Shimane

概要(Abstract)

目的:各地域単位で展開されている地域包括ケアシステムの構築の中で、高齢者の認知症予防や健康づくりとして社会活動への参加が重要視されている。本研究では離島在住高齢者を対象とし、社会活動の種類と認知機能の関連を明らかにすることを目的とした。
方法:島根県の離島在住高齢者59名を対象者として、基本属性、社会活動、認知機能について質問紙調査を実施した。解析にはSPSSを用い、社会活動の総合点と認知機能との関連及び下位項目【1. 個人活動】【2. 社会参加・奉仕活動】【3. 学習活動】【4. 仕事】と認知機能との関連を、年齢、性別、教育歴を制御変数とした偏相関係数にて検討した。
結果:社会活動の総合点と認知機能及び下位項目【2. 社会参加・奉仕活動】と認知機能の間に有意の正相関がみられた。社会活動の下位項目【1. 個人活動】【3. 学習活動】【4. 仕事】と認知機能の間には相関がみられなかった。
結論:離島在住高齢者の社会活動の総合点と認知機能及び下位項目【2. 社会参加・奉仕活動】と認知機能には関連があることが示された。本結果を踏まえた社会活動の種類を計画立案し参加を促すことは、離島在住高齢者の認知症予防や健康の維持増進に繋がることが示唆された。

[Objectivess] As the community-based comprehensive care system is being developed in each region, participation in social activities has been emphasized as a means of preventing dementia and promoting health among the elderly. In this study, we aimed to clarify the relationship between the types of social activities and cognitive function among elderly people living in remote island.
[Methodss] A questionnaire survey on basic attributes, social activities, and cognitive function was conducted on 59 elderly people living on a remote island in Shimane Prefecture. SPSS was used to analyze the relationship between the total score of social activities and cognitive function, and the relationship between the sub-items [1. personal activitiess], [2. social participation and service activitiess], [3. learning activitiess], and [4. works] and cognitive function, using partial correlation coefficients with age, gender, and educational background as control variables.
[Resultss] There were significant positive correlations between the total score of social activities and cognitive function, and between the sub-items [2. social participation and service activitiess] and cognitive function. No correlation was found between the sub-items of social activities [1. personal activitiess], [3. learning activitiess], and [4. works] and cognitive function.
[Conclusions] The results showed that there was a relationship between the total score of social activities and cognitive function and between the sub-items [2. social participation and service activities] and cognitive function of elderly people living in remote island. The results suggest that planning and encouraging participation in social activities based on the results of this study will lead to the prevention of dementia and the maintenance and promotion of health among elderly people living in remote island.

キーワード(Keywords)

社会活動、認知機能、離島、高齢者
social activities, cognitive function, remote island, elderly people

緊急でストーマ造設術を受けた患者のストーマ受容に繋がるICU看護師の援助
Care of Intensive Care Unit Nurses Leading to Acceptance for Ostomy Patients Undergone Emergency Operation

古川智恵
Chie Furukawa
姫路大学看護学部
School of Nursing Himeji University

概要(Abstract)

本研究の目的は、緊急でストーマ造設術を受けた患者のストーマ受容に繋がるICU看護師の援助を明らかにすることである。患者12名に半構造化面接を行い、 Krippendorffの内容分析の手法を用いて質的記述的に分析した。分析の結果、【状況を説明しながら必死にケアする看護師の態度】、【手際のよいケアによる信頼感・安心感】、【苛立ちや不安に時間をかけてくれる看護師の存在】、【回復できれば何でもできると思わせる生命力への称賛】など6大表題が生成された。緊急でストーマ造設術を受けた患者は、ICUで意識が回復し医師からの説明を受けた後、現状を受け止めきれない【苛立ちや不安に時間をかけてくれる看護師の存在】を通して、ストーマとなったショックを徐々に落ち着かせ、実際に【手際のよいケアによる信頼感・安心感】を感じることで、ICU看護師からストーマの受容に繋がる援助を受けていることが示唆された。

The purpose of this study was to clarify how the support provided by ICU nurses helped patients who had undergone an emergency ostomy accept their ostomy. Qualitative inductive analysis was performed on semi- structured interviews conducted with 12 patients using Krippendorff's Content Analysis method. The analysis resulted in six major categories, including"an attitude among nurses to provide earnest care while explaining the situation," "trust and peace of mind through skillful care," "presence of nurses who spend time dealing with irritation and anxiety," and "admiration for their efforts to make us believe we can do anything if we recover." These results suggest that after patients who have undergone an emergency ostomy regain consciousness in the ICU and receive an explanation from the surgeon, they go through a stage in which the"presence of nurses who spend time dealing with irritation and anxiety, "unable to accept their current situation, gradually eases their shock over having a ostomy, and ICU nurses are able to help patients accept their ostomy by giving them "trust and peace of mind through skillful care."

キーワード(Keywords)

ストーマ、受容、緊急手術、ICU看護師
Ostomy, Acceptance, Emergency operation, Intensive Care Unit nurse

成人看護学実習(慢性期看護)と老年看護学実習における効果的な教育の検討
-2つの実習で高齢者を担当した学生の学びの分析-
Effective education in chronic phase of adult nursing and geriatric nursing practices-An analysis of learning contents of students in charge of the elderly in both practices-

堤雅恵 1、清永麻子 1、永田千鶴 1、齊田菜穂子 2、江藤亜矢子 2、渡邉則子 3、野垣宏 1
Masae Tsutsumi 1, Asako Kiyonaga 1, Chizuru Nagata 1, Nahoko Saita 2, Ayako Eto 2, Noriko Watanabe 3, Hiroshi Nogaki 1
1 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻地域・老年看護学講座、2 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻臨床看護学講座、3 九州大学病院看護部<
1 Division of Community/Gerontological Nursing, Faculty of Health Sciences, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, 2 Division of Clinical Nursing, Faculty of Health Sciences, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, 3 Kyushu University Hospital Nursing Departmen

概要(Abstract)

本研究の目的は、成人看護学実習および老年看護学実習における学生の学びの内容を分析することにより、関連の深い科目同士が連携して効果的な教育を行うための知見を得ることである。A大学の看護学生84人のうち、3年次の成人看護学実習Ⅱ(慢性期看護)(以下、成人看護学実習)および4年次の老年看護学実習の両方で、65歳以上の高齢者を受け持った学生は57人(67.9%)であった。そのうち調査協力が得られた52人(91.2%)がそれぞれの実習の最終段階で学びの内容を記述したシートの記載内容を分析した。本研究の結果、成人看護学実習における患者の年齢は76.6±6.7歳で、老年看護学実習83.5±8.3歳の方が有意に高齢であった(p<0.01)。シートへの記載内容から、成人看護学実習では、【看護の姿勢】【主体的な生活の確立を支える看護】【チームアプローチ】の3カテゴリー、老年看護学実習では、【看護の姿勢】【尊厳を守り抜く看護】【生活機能の維持・向上】【チームアプローチ】【人生の最終段階までを意識した看護】の5カテゴリーが抽出された。本研究の結果から、2つの実習は関連が深いが特徴的な学習内容があることを学生に伝える必要性があることや、患者の教育・指導に役立てるために、成人看護学実習の前に高齢者の感覚機能の特徴やコミュニケーション技術を学習したり、老年看護学実習においては、患者の背景を理解する目的で、成人看護学実習での学習内容を想起することを促したりすることが有効と思われた。

This study aims to analyze the students' learning in the chronic phase of adult nursing and the geriatric nursing practices for effective educational values using the two practices. Eighty-four nursing students at A University received an adult nursing practice II (chronic stage) in their third year, and geriatric nursing practice in their fourth year. Fifty-seven students (67.9%) had taken charge of elderly patients aged 65 years old and above in both practices. Each learning contents sheet presented by 52 students was analyzed. The results showed that the age of the patients in the adult nursing practice was 76.6±6.7 years old and 83.5±8.3 years old in the geriatric practice, with significance (p<0.01). Three categories were extracted from the adult nursing practice contents: attitude of nursing, nursing to support proactive establishment of life, and team approach. Five categories were extracted from geriatric nursing practice: attitude of nursing, nursing to protect dignity, maintenance and improvement of life functions, team approach, and nursing conscious of the final stage of life. The results of this study indicate the close relationship of the two practices, but the students need to be aware of learning contents in each practice. It is important for students to learn the characteristics of perceptive functions and communication techniques of the elderly before the adult nursing practice in order to educate them. In geriatric nursing practice, it would be effective to encourage students to recall what they learned in adult nursing practice.

キーワード(Keywords)

成人看護学実習(慢性期)、老年看護学実習、学生の学び
adult chronic nursing practice, geriatric

教員が演じる模擬患者参加型授業と基礎看護学実習の連繋による学生の学び
-2つの実習で高齢者を担当した学生の学びの分析-
Student learnings through linkage between class in which teachers act as simulated patients and clinical practicum in fundamental nursing

石丸智子、秦さと子、田中佳子
Tomoko Ishimaru,Satoko Shin,Keiko Tanaka
大分県立看護科学大学
Oita University of Nursing and Health Sciences

概要(Abstract)

本研究の目的は「対象を理解する」ための基盤づくりを目的とした模擬患者参加型授業と基礎看護学実習の連繋を行うことによる学生の学びを、授業後・実習後のアンケートと基礎看護学実習の実習記録から明らかにすることである。A大学看護学部に在籍する1年次生81名を対象とし、授業後・実習後アンケートの分析は質的帰納的に分析を行い、実習記録はテキストマイニングを使用し量的に分析を行った。分析の結果、授業後アンケートでは『患者理解に必要な情報収集の視点』『患者理解と専門知識の重要性の理解』『意図的な情報収集方法』『記録の重要性と記載方法の理解』のカテゴリーが抽出され、実習後アンケートでは『対象理解のために必要な情報収集の視点』『生活者としての対象理解』『実習記録の書き方の理解』のカテゴリーが抽出された。また、実習記録の学びからは、実習中に経験し、観察した患者の姿や、それに対する看護師の看護実践が多く記述されていた。学生は基礎看護学実習前に、模擬患者の教員に対し情報収集を繰り返すことで「1. 主体的に情報を収集する技術力と姿勢の必要性」「2. 患者を生活者としてとらえ、健康上の問題を提示する重要性」「3. 自分の経験や考えを伝えるための実習記録の書き方の理解」を得ていることが明らかとなった。

キーワード(Keywords)

模擬患者、看護教育、基礎看護学実習、コミュニケーション、情報収集
Simulated Patient, Nursing Education, Clinical Practicum in Fundamental Nursing, Communication, Information gathering

学会誌の一覧

第32号

第31号

第30号

第29号

第28号

第27号

第26号

第25号

第24号

第23号

第22号

第21号

第20号

第19号

第18号

第17号

第16号

第15号

第14号

第13号

第12号

第11号

第10号

第9号

第8号

第7号

第6号

第5号

第4号

第3号

第2号

第1号