学会誌

  • Home
  • 学会誌
  • 第31号No.1

『日本医学看護学教育学会誌』第31号No.1(2022年4月 1日発行)

看護師の高齢慢性心不全患者に対する患者教育の現状
―病院内および病院間の比較検討を通して―
Current status of nursing guidance for elderly patients with chronic heart failure

松本涼太 1、名尾朋子 2、大草知子 2
Ryota Matsumoto 1,Tomoko Nao 2,Tomoko Ohkusa 2
1 独立行政法人労働者健康安全機構山口労災病院、2 ころ吉訪問診療クリニック
1 Yamaguchi Rosai Hospital, 2 Korokichi Clinic

概要(Abstract)

慢性心不全患者は急速に増加し、再入院予防には患者教育によるセルフケア能力の向上に努める必要がある。本研究では、看護師の高齢慢性心不全患者に対する患者教育の現状を調査し、病院内および病院間で比較検討した。一般病院群(A病院;約200床)、基幹病院群(B病院;約300床、C病院;約400床)で、慢性心不全看護に携わる看護師100名に、患者指導技術評価尺度(短縮版)および心不全教育の実施に関する無記名自記式調査を行った。有効回答率64%であった。患者指導技術評価尺度(短縮版)の総合得点は、一般病院群71.5±16.7点、基幹病院群で78.9±15.0点で、両群間で有意差はなかったが、下位尺度の「計画立案」と「評価」は一般病院群で有意に低かった。42項目にわたる心不全教育の実施状況を調査したところ、一般病院群では、基幹病院群に比べ実施状況が不良な項目が多くみられた。特に、「心不全に関する基礎知識」、「症状モニタリングと増悪時の対処法」、「患者の服薬アドヒアランスに対する指導について」のカテゴリーに含まれる指導内容が、有意に実施不良であった。また、一般病院群だけでなく、基幹病院群においても、心不全手帳などの教材を利用していない施設があることが明らかになった。既存の資料の利用は、より効率的に均一な教育を実施できる可能性がある。今後は、病院の特性や部署間の違いを考慮した看護師への患者教育啓発活動が必要である。

キーワード(Keywords)

慢性心不全、看護支援、患者教育、セルフケア行動
chronic heart failure, nursing support, patient education, self-care behavior

看護専門学校の看護教員が認識している職場環境と就業継続意思との関連
―ワークシチュエーションチェックリストを用いて―
Recognized by Nursing Faculty at Nursing College Actual conditions of work situation and willingness to continue working―Using the work situation checklist―

根本友子
Tomoko Nemoto
学校法人了徳寺大学 健康科学部看護学科
Ryotokuji University Faculty of Health Sciences Department of Nursing

概要(Abstract)

本研究は、看護専門学校の看護教員が認識している職場環境と就業継続意思との関連を明らかにすることを目的とした、全国の看護専門学校(3年課程)の看護教員(管理職を除く)に横断的質問紙調査を行った。看護専門学校の職場環境を「人的側面」・「職務内容」・「職務環境」の側面から就業継続意思との関連を明らかにした。その結果、職場環境と就業継続意思との関連は、就業継続群が「人的側面」・「職務内容」・「職務環境」の全てに有意差が認められた。看護専門学校の勤務実態等に関する調査で、「持ち帰り業務が多い」(59.3%)「時間外勤務が多い」(45.3%)等が報告された。また、「入職後すぐに一人前の教員としての実践が求められる」という現状が指摘されている。今回の結果からも、看護教員の就業継続には、最も「職務環境」のワークライフバランスを整えることが重要であることが明らかとなった。この基盤となるのは、「人的側面」であり、特に経営者・上司やリーダーが、個々の教員に合わせた「職務内容」の量を調整し、「職務環境」を整えていくことの必要性が示唆された。「職務環境」を整えるには、経営者・上司やリーダーが良好な人間関係のある職場づくり、メンタリング機能を働かせたサポート、公平な対応と評価をすることも示唆された。また、看護教員の就業継続には看護専門学校の看護教員は自己研鑽により専門性を磨いていることから、「教育・研修」で教員の自律性を高めることが喫緊の課題であることが明らかとなった。
以上、職場環境を整える上で、経営者・上司やリーダーの組織マネジメント力が最も重要になり、特にワークライフバランスを整える、教育・研修の提供が喫緊の課題であることが明らかになった。

キーワード(Keywords)

看護教員、職場環境、ワークシチュエーション、就業継続意思
Nursing Faculty, work environment, work situation, willingness to continue working

Six Dimension Scale of Nursing Performance 日本語版の信頼性・妥当性の検討
Development of a Japanese Version of the Six Dimension Scale of Nursing Performance

高野幸子
Sachiko Takano
日本医療科学大学
Nihon Institute of Medical Science

概要(Abstract)

〔目的〕Six Dimension Scale of Nursing Performance(6次元看護実践行動尺度、以下6-D尺度とする)を邦訳し、Six Dimension Scale of Nursing Performance 日本語版(6次元看護実践行動尺度日本語版、以下6-D尺度日本語版)を開発することとした。
〔方法〕「尺度翻訳に関する基本指針」の手順に沿って6-D尺度の6因子52項目を著者他で邦訳を行った。邦訳したものを原版を知らない者によって逆翻訳を行い、著者によって尺度の概念が維持されていることの承認を得た。臨床経験5年以上の看護師を対象とし、質問紙調査を行い、4件法で回答を求めた。因子構造の分析は、主成分分析、プロマックス回転による因子分析を行った。
〔結果〕5因子47項目(累積寄与率55.7%)が看護師の看護実践行動因子として抽出された。5因子は、それぞれ「専門職能開発」、「計画・実施・評価」、「教育・リーダーシップ」、「救急ケア」、「対人関係・コミュニケーション」と命名された。下位尺度ごとのクロンバックα係数は.93-.82であり、再検査法の信頼性係数(Pearson の積率相関係数)は .78(p<0.01)で信頼性があると考えられた。
〔考察〕今後、自己評価のみならず、他者評価含めて検討する必要性が挙げられたが、臨床実践で活用できることが示唆された。

[Purpose] To develop a Japanese version of the "Six Dimension Scale of Nursing Performance (6-D Scale)" by Schwirian (1978).
[Methods] Following the process described in "Improving the Methodological Quality of the Translation and Cultural Adaptation Process for Patient-Reported Outcome Measures" by Inada (2015), the authors and others translated the 6-D Scale, which comprised 52 items grouped into 6 subscales, into Japanese. The translated items were back-translated by a person who did not have knowledge of the 6-D Scale, and we confirmed that the concept of the scale was maintained by obtaining approval from the original author. The questionnaire survey was administered to nurses with more than 5 years of clinical experience, and responses were rated on a four-point scale. Principal component analysis and factor analysis by promax rotation were used for the analysis of the factor structure.
[Results] We extracted 47 items that were grouped into 5 subscales (cumulative contribution ratio of 55.7%) as the nursing-practice factors of nurses. The 5 subscales were "professional ability development,""planning/implementation/evaluation," "education/leadership," "critical care,"and"interpersonal relationship/communications." Cronbach's α coefficient for each subscale ranged from .93 to .82, and the test-retest reliability coefficient (Pearson's product-moment correlation coefficient) was .78 (p<0.01), which indicates sufficient reliability.
[Discussion] Although further investigation with a larger number of respondents and examination of criterion- related validity are needed in the future, the results of this study suggest that the Japanese version of the 6-D Scale could be used in clinical practice.

キーワード(Keywords)

看護師、看護実践行動、自己評価尺度
Nurses, Nursing practice, Self-assessment scale

バースプランの分析からみる妊婦の出産のイメージと要望
Pregnant women's impression and their desire for childbirth: analyzing the birth plan

田中和子 1、藤本富美江 2
Kazuko Tanaka 1,Fumie Fujimoto 2
1 山口県立大学看護栄養学部看護学科、2 長門総合病院
1 Department of Nursing, Faculty of Nursing and Human Nutrition, Yamaguchi Prefectural University, 2 Nagato Sogo Hospital

概要(Abstract)

本研究は、妊婦が母親になることや出産にどのようなイメージをもっているか、どんなお産がしたいと考えているかをバースプランの分析から明らかにすることを目的とした。
国内の中規模病院1施設で出産予定の妊婦85名を対象に、妊婦が作成したバースプランの記述を質的に分析した結果、母親になることや出産のイメージについては、妊婦は陣痛の恐怖など【分娩へのさまざまな不安】はありながら、【新たな生命を迎える喜び】を感じ、【母親としての責任の重圧】を感じていた。しかし、初産の場合は【漠然としたイメージ】しかない場合も多かった。妊婦の分娩に対する恐怖は、妊娠分娩に関する知識の不足やこれまでの経験から出産のプロセスがいかに痛みを伴うものか知っていることで感じる恐怖であるため、多くの妊婦が希望している立ち会い出産を促すだけでなく、夫婦一体型の出産準備教育が出産の恐怖を軽減し、自己効力感を高める有望な介入になりうると考えられた。
妊婦がどんなお産がしたいと考えているかについては、【家族の支えと絆を大切にしたお産】が最も多く、ついで【自然で安全・安楽なお産】、【助産師の支援に期待】、【主体的に臨む】、【思い出を残す】、【ボディイメージの維持】という順であった。妊産婦の出産への要望を叶え、より主体的で豊かな出産体験になるよう妊娠期から継続的なかかわりの必要性が示唆された。

キーワード(Keywords)

バースプラン、出産のイメージ、出産の要望
birth plan, impression of childbirth, desire for childbirth

Survey report on the development of a competency model for nurse educators in Japan

Miyako Oike 1, Chieko Domen 2
1 Fukuoka International University of Health and Welfare, 2 Kyushu university

概要(Abstract)

The purpose of this study is to report research for development of a nurse educator competency model that contributes to the professional development of nursing faculty. The initial draft of the model was created by referencing the Certified Nurse Educator (CNE) examination, recommendations from the World Health Organization (WHO), and relevant nursing education literature. The draft model included 6 core competencies and 62 items. The model was tested by nurse educators at 275 higher education institutions throughout Japan. To assess the model, 2,135 nurse educators were asked to complete a survey and 566 responses (effective response rate of 26.5%) were collected. The responses were analyzed by factor analysis, leading to the modification of the model to include 8 factors and 50 items:, (1) understand and participate in the curriculum, (2) promote professional development and socialization of students as specialists, (3) fulfill one's role in organizational management, (4) continue to engage in research within specialty, (5) conduct assessment regarding education and learning, (6) create lesson plans that align with goals, (7) improve teamwork and coordination at practice sites, (8) participate in specialist organizations. The reliability and validity of the model was confirmed by calculating Cronbach's α and comparing each factor score by group, based on years of participant education experience. It is suggested that this model will be useful for self-evaluation and other' evaluations of nurse educators. In addition, the eight factors could be used as learning themes in FD training courses.

キーワード(Keywords)

Nursing education, Nurse educator, competency model

学会誌の一覧

第32号

第31号

第30号

第29号

第28号

第27号

第26号

第25号

第24号

第23号

第22号

第21号

第20号

第19号

第18号

第17号

第16号

第15号

第14号

第13号

第12号

第11号

第10号

第9号

第8号

第7号

第6号

第5号

第4号

第3号

第2号

第1号