学会誌

  • Home
  • 学会誌
  • 第29号No.3

『日本医学看護学教育学会誌』第29号No.3 (2021年3月 1日発行)

急性期病院で勤務する看護師の看護実践能力と患者の退院後の生活を見据えた行動との関連
Relationship between competence of nurses working in acute-care hospitals and nursing practice for life of patients after discharge

原裕子、辻あさみ
Yuko Hara, Asami Tsuji
和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
Postgraduate School of Health and Nursing Science, Wakayama Medical University

概要(Abstract)

目的:在宅看護の普及に伴い、急性期病院から直接退院する患者が増えている。本研究は、急性期病院で勤務する看護師の看護実践能力と、患者の退院後の生活を見据えた行動との関連を明らかにすることを目的とした。
方法:A県内の急性期病院3施設に勤務する看護師1,658名に、自記式質問紙調査を行った。患者の退院後の生活を見据えた看護師の行動は「在宅看護の質自己評価尺度」を、看護師の看護実践能力は「看護実践の卓越性自己評価尺度―病棟看護師用―」を用いて調査した。【患者の退院後の生活を見据えた行動】と【急性期病院で勤務する看護師の看護実践能力】の関連を調査するために、在宅看護の質自己評価尺度の得点をもとに2群に分け、ロジスティック回帰分析を行った。
結果:質問紙は1,055部回収でき、有効回答は889部(有効回答率53.6%)であった。在宅看護の質自己評価尺度の平均得点は103.0 ± 22.1(標準偏差)、看護実践の卓越性自己評価尺度の平均得点は120.8 ± 18.5であった。患者の退院後の生活を見据えた行動に関連する看護実践の卓越性自己評価尺度の下位尺度は、【現状に潜む問題の明確化と解決に向けた創造性の発揮】【患者の人格尊重と尊厳の遵守】【医療チームの一員としての複数役割発見と同時進行】の3下位尺度であった。
結論:急性期病院に勤務する看護師の患者の退院後の生活を見据えた行動を強化するために、3要因を高める具体的な教育や支援が必要であることが示唆された。

[Objectives] With the spread of home health care nursing, more patients have been discharged directly from their acute-care hospitals to their homes. This study was aimed to clarify the relationship between nursing competence and practice anticipating the life at home of patients after discharge in nurses working in acute-care hospitals.
[Methods] A self-administered questionnaire survey was conducted among 1,658 nurses working in three acute- care hospitals in A prefecture, Japan. The "Scale on Home Health Care Nursing" was used to evaluate the practice anticipating the life at home of patients after discharge, and the "Nursing Excellence Scale in Clinical Practice" was to evaluate the nursing competence. To examine the subscales of the Nursing Excellence Scale in Clinical Practice related to the score of Scale on Home Health Care Nursing, the scores of the Scale on Home Health Care Nursing were divided into two groups, and a logistic regression analysis was performed.
[Results] A total of 1,055 nurses responded, and the valid responses were obtained from 889 nurses (53.6%). The mean score of Scale on Home Health Care Nursing was 103.0 ± 22.1 ( Standard deviation). That of Nursing Excellence Scale in Clinical Practice was 120.8 ± 18.5. Three factors were related to the score of Scale on Home Health Care Nursing. They were "Clarification of problems underlying in existing conditions, and creativity toward solution," "Respect for patient's personality and human dignity," and "Discovery and simultaneous process of multitask as a member of a health care team." [Conclusion] It is suggested that continuous education and support to enhance these three factors identified in this study are necessary to strengthen the nursing practice anticipating the life at home of patients after discharge in nurses working in acute care hospitals.

キーワード(Keywords)

急性期病院、看護師、看護実践能力、退院後の生活を見据えた行動
acute-care hospital, nurse, nursing competence, nursing practice for life of patients after discharge

新卒看護師へのインタビューから見えた看護基礎教育におけるベッドメーキング教育の課題
Educational Issues of Bedmaking in Basic Nursing Education from Interviews with New Graduate Nurses

米島望、水田真由美
Nozomi Yoneshima, Mayumi Mizuta
和歌山県立医科大学保健看護学部
Wakayama Medical University School of Health and Nursing Science

概要(Abstract)

本研究の目的は、新卒看護師のベッドメーキング(リネン交換を含む)に対する困難感をインタビューから明らかにし、看護基礎教育におけるベッドメーキング教育の課題を検討することである。臨床経験2年目の看護師12名を対象に、新卒看護師として経験したベッドメーキングについて、フォーカス・グループを実施した。音声記録から逐語録を作成し、SCAT(Steps for Coding and Theorization)を用いて分析した結果、"ベッドメーキングにおいて困ったこと"として、12のカテゴリー、3つのコアカテゴリー(【 】で示す)が生成された。ベッドメーキングは他技術と比較して習得は容易であるが、新卒看護師は【求められる状況に即した対応力】に、【未熟さとの対峙】をし、新卒看護師自身の能力と【乖離の ある支援体制】に困難感を抱いていることが分かった。ベッドメーキング教育の課題として、経験を可視化・可聴化しながら学習できるよう、臨床状況に即した教育を看護基礎教育から継続して行うと共に、自分自身の未熟さから逃げずに対峙して、問題解決していけるよう、学生時代から経験できる機会を増やし、技術力の向上に向けた支援が必要である。臨床看護師らと連携することで、看護学生だけでなく、新卒看護師に対する支援体制までを検討していく必要性が示唆された。

キーワード(Keywords)

ベッドメーキング、看護基礎教育、 新卒看護師
bed making, basic nursing education, new graduate nurses

看護実践上の困難感と継続への自信の変化
-復職直後と現在の違い-
Changes in Feelings of Difficulty in Nursing Practice and Confidence of Continuation: The Differences between Feelings Immediately Following Reinstatement and Current Feelings

神戸美輪子 1、細田泰子 2
Miwako Kanbe 1, Yasuko Hosoda 2
1 関西医療大学、2 大阪府立大学
1 Kansai University of Health Sciences, 2 Osaka Prefecture University

概要(Abstract)

看護職は女性が多い職業であることから、出産などのライフイベントを機に年単位のブランクを有する者も多くいる。本研究の目的は、1年以上のブランクを経て 職場復帰した看護師の復職直後と調査時現在(以下、現在とする)の看護実践に対する困難感と継続への自信の 程度を明らかにすることである。対象は、復職後2年未満の156名の看護師で、無記名自記式質問紙法(郵送法) を行い、復職直後の困難感と継続への自信の程度は想起による回答を求めた。8つの看護実践項目についての復職直後の困難感について、臨床経験で4つの群に分けKruskal-Wallis検定をおこなったところ、差がみられたものは〈基本的な看護援助〉だけであり、経験が豊富にある看護師であっても復職直後には困難感を少なからず抱えているといえた。また、復職してからの期間で4つの群に分け、復職直後と現在の困難感、継続への自信の差をWilcoxonの符号付順位和検定を用いて分析した結果では、復職後早期から看護実践の困難感は有意に減少しており、継続への自信は有意に上昇していた。

キーワード(Keywords)

看護師、復職、困難感、看護実践、 継続への自信
nurses, reinstatement, feelings of difficulty, nursing practice, confidence of continuation

看護学生の在宅看護論実習の事例を理解する視点
―学生が作成した状況設定問題を用いた検討―
Perspectives for understanding nursing students’home care nursing practice cases: an examination using student-created situation setting questions

藤田倶子、菱田知代、丸山加寿子
Tomoko Fujita,Tomoyo Hishida,Kazuko Maruyama
千里金蘭大学看護学部看護学科
Senrikinran University, Faculty of Nursing, Department of Nursing

概要(Abstract)

〈目的〉看護学生が作成した状況設定問題の状況説明文と設問から学生の事例を理解する視点を明らかにする。 〈方法〉在宅看護論実習を履修した大学3年生104名のうち研究協力に同意した93名(89.4%)の作成した状況設定問題の状況を説明する文言から情報項目を抽出した。対象者別の情報項目数を中央値により多数群と少数群に分類し情報項目別にχ2検定を行った。設問で焦点を当てた内容をコードとして抽出し抽象化しカテゴリ化した。 〈結果〉項目多数群34人(36.6%)と少数群59人(63.4%)の割合が違った情報項目は認知症高齢者自立度、病態、訪問看護、摂食・嚥下・消化状態、排泄状態、筋骨格系の状態、皮膚の状態、基本的日常生活動作、食事摂取、介護・協力体制、保健医療福祉サービス、感情(本人)であった。設問の焦点のカテゴリは【在宅看護の仕組み】【基本的知識】【アセスメント】【個別ケア】であった。 〈考察〉全体に理解・意向への視点が少なく、少数の学生は多角的に視点が向けられていたが、多数の学生は疾患・治療ケアに関することに多くの視点が向けられていた。疾患・治療ケア以外の側面について教員により意識づける働きかけや学生が在宅看護の特徴を理解することが必要であることが考えられた。

Objective: This study aimed to clarify perspectives for understanding nursing student case examples from the explanations and questions of the situation-setting problems these students created.
Methods: We extracted information items from the wording of questions describing case situations created by 93 of a total of 104 (89.4%) third-year university students who were training in home nursing and who agreed to take part in our research. Numbers of information items for each topic were classified into majority and minority groups based on the median number of items. The chi-square test was then performed for each proportions of information items. Focal contents in questions were extracted as codes and were abstracted and categorized.
Results: The information items that differed in the proportions of 34 (36.6%) in the majority and 59 (63.4%) in the minority groups were as follows: level of independence of the elderly with dementia, pathology, home nursing care, feeding, swallowing and digestive status, elimination status, musculoskeletal status, skin condition, basic activities of daily living, food intake, care and cooperation, health and welfare services, and emotions (the individual). The focal categories of the questions' content were "home-care system," "basic knowledge," "assessment," and "individual care."
Discussion: Overall, there few perspectives on understanding and intention, and a small number of students had multifaceted perspectives, while a large number only had perspectives on illness and treatment care. It was considered necessary for students to encourage faculty to be more aware of aspects other than disease and treatment care and to help students understand the characteristics of home nursing.

キーワード(Keywords)

看護学生、情報項目、包括的理解、視点、 状況設定問題
nursing students, information items, comprehensive understanding, perspectives, situation-setting questions

臨床看護師を含めたカンファレンスでの看護計画発表会に臨む看護学生の思考と感情の過程
Thinking process and emotions of nursing students: A presentation of nursing plans at a conference that involved clinical nurses

安平萌乃佳 1、築田誠 2、石井豊恵 3
Honoka Yasuhira 1,Makoto Tsukuda 2,Atsue Ishii 3
1 神戸大学医学部附属病院、2 兵庫県立大学看護学部、3 神戸大学大学院保健学研究科
1 Kobe University Hospital, 2 University of Hyogo College of Nursing Art & Science, 3 Kobe University Graduate School of Health Sciences

概要(Abstract)

本研究は、病棟実習において、看護学生が臨床看護師が参加する看護計画発表会に臨むにあたっての、看護学生の思考と感情の過程について明らかにした。対象はA大学に所属する4年生9名で、思考についてはインタビューガイドを用い、感情についてはPlutchikの感情の輪を用いて時系列に沿って半構造化面接を実施した。思考に関連する内容をカテゴリー化し、感情の推移と照らし合わせながら、比較・検討した。結果は、〈看護計画発表会の存在を初めて知った時〉は【学びを得ることが出来る良い経験】等の5カテゴリーの思考と(期待)(警戒)等の感情、〈看護計画発表会の3・4日前〉は【指摘を受けたり失望される可能性】等の7カテゴリーの思考と(期待)(不安)等の感情、〈看護計画発表会の前日〉 は【自信の無さや伝えられないことによる成績への影響】等の6カテゴリーの思考と(期待)(恐怖)等の感情、〈看護計画発表会後〉は【自分の考えに良い影響を及ぼした看護師の対応が有益】等の4カテゴリーの思考と(信頼)(うんざり)等の感情が抽出された。以上から学生は自分の考えに自信が無く、求められるレベルに到達していないと考えていたと推測された。しかし、学生が実際に冷たい対応を受けたと解釈した場面は学生の取り組みや到達度に課題がある場合であったことから、学生自身が精一杯取り組んだと思うのであれば看護師の 評価を過度に気にする必要はないと考えられた。

This study aims to reveal the thinking process, as well as emotions, of nursing students during a program where they had to express their thoughts in front of clinical nurses during their training at the hospital, as a form of active learning. We surveyed nine 4th grade nursing students at A university and conducted a semi-structured interview using interview guidelines about their thoughts and emotions. In addition, we used an image of Plutchick's "Wheel of Emotions." We then analyzed their comments related to thoughts and compared them to their emotions.
The results were the following: When considering the item "A good experience to learn," five categories of thoughts and the emotions of anticipation and vigilance were extracted for "When you first found out about the program." Considering "Possibility to be pointed out or disappointed," seven categories of thoughts and the emotions of anticipation and apprehension were extracted for "A few days before the event." For "Impact on grades due to lack of confidence and lack of communication," six categories of thoughts and the emotions of anticipation and terror were extracted for "The day before the program." For "The beneficial responses of clinical nurses who have had a positive effect on thoughts of nursing students," four categories of thoughts and the emotions of trust and boredom were extracted for"After the program." The results suggest that nursing students have no confidence in their thoughts and think that they are not reaching the standard required by clinical nurses. However, we suggest that clinical nurses evaluate nursing students by determining whether they are trying enough. Therefore, there is no need for fear of clinical nurses' correspondence if nursing students do their best.

キーワード(Keywords)

看護学生、看護計画発表会、病棟実習、 思考、感情Nursing student, Presentation of nursing plans, The training at the hospital, The process of thought & emotion

学会誌の一覧

第32号

第31号

第30号

第29号

第28号

第27号

第26号

第25号

第24号

第23号

第22号

第21号

第20号

第19号

第18号

第17号

第16号

第15号

第14号

第13号

第12号

第11号

第10号

第9号

第8号

第7号

第6号

第5号

第4号

第3号

第2号

第1号