学会誌

  • Home
  • 学会誌
  • 第29号No.1

『日本医学看護学教育学会誌』第29号No.1 (2020年4月 1日発行)

英国の医療とケアの仕組み
The English System of Health and Care

ナターシャ・カリー
Natasha Curry
ナフィールド・トラスト
Nuffield Trust
和訳:ジョーンズ百枝、江口真理子

概要(Abstract)

グループホームでの看取りに対する看護師の認識
-紙上事例を用いた検討- Nurses' perception towards the end-of-life care at group homes–Using a case study–

堤雅恵、永田千鶴、清永麻子、野垣宏
Masae Tsutsumi, Chizuru Nagata, Asako Kiyonaga, Hiroshi Nogaki
山口大学大学院医学系研究科保健学専攻地域・老年看護学講座
Division of Community/Gerontological Nursing, Faculty of Health Sciences, Yamaguchi University Graduate School of Medicine

概要(Abstract)

本研究の目的は、グループホーム(認知症対応型共同生活介護)での看取りに対する看護師の認識を明らかにし、看護師を対象とした看取りの現任教育や啓発活動のための資料を得ることである。同系列のグループホームを有する病院に勤務する看護師495人を対象に、グループホームについての主観的知識について4段階で質問した後、紙上事例を用い、その事例を看取るべき場所はグループホームと思うか病院と思うかを7段階で問う質問紙調査を実施した。419人から回答が得られ、「グループホームで看取るべき」と家族の立場で強く思う人ほど仕事の立場でも強くそう思っており(r=0.585、p<0.01)、近親者に紙上事例に類似した人がいる人はいない人よりも家族の立場で強く「グループホームで看取るべき」と思っていた(p<0.01)。また、グループホームについて「よく知っている」と回答した人はそうでない人よりも強く「グループホームで看取るべき」と思う傾向が認められた(p=0.077)。本研究の結果から、グループホームでの看取りに対して看護師が肯定的になるには、グループホームについて熟知することを目指し、またグループホームでの看取りを身近に感じられる内容の現任教育や啓発活動が有効と考えられた。

This study aimed to clarify hospital nurses' perception towards providing end-of-life care in group homes for people with dementia in order to design appropriate educational activities. Nurses working at hospitals with an associated group home were surveyed and 419 out of 495 responded. After reading a case study about a woman who had a strong desire to spend her end-of-life at the group home, participants were asked about whether it was preferable to provide end-of-life care in the group home rather than a hospital. Nurses who were positive about end-of-life in a group home from the perspective of a family member also tended to be positive from a nurse's (r=.585, p<.01). Asked to consider the viewpoint of a family member, nurses who had a similar experience in their own lives were more positive than those without (p<.01). Participants who were more familiar with group homes tended to be positive than those who did not have much subjective knowledge (p=.077). These results suggest that a thorough knowledge about group homes and targeted educational activities would enable nurses to promote group homes as an appropriate place for end-of-life care to family members of older people.

キーワード(Keywords)

グループホーム、看取り、認識、紙上事例
group homes, end-of-life care, perception, case study

地域住民を模擬患者としたヘルスアセスメントにおける看護学部1年生の成功と困難の体験
Success and Difficulties in Health Assessment of Simulated Patients Based on Local Residents as Experienced by First Year Nursing Students

岡田純子、中橋苗代、岩﨑真子、梶谷佳子
Junko Okada, Mitsuyo Nakahashi, Mako Iwasaki, Yoshiko Kajitani
京都橘大学看護学部看護学科
Faculty of Nursing, Kyoto Tachibana University

概要(Abstract)

本研究目的は、地域住民を模擬患者としたヘルスアセスメントにおける看護学部1年生の成功と困難の体験を明らかにすることである。A大学看護学部に在籍し、研究参加への承諾が得られた1年生69名のレポートを質的帰納的に分析した。分析の結果、成功の体験として、【基本的コミュニケーションスキルの活用】【正確なバイタルサイン測定】などの7カテゴリーが生成された。困難の体験として、【学んだ知識や技術を活用することの難しさ】【想定外の事態に対応することの難しさ】【会話をつなげることの難しさ】などの6カテゴリーが生成された。

健康状態へのアセスメントに関する体験は【多角的な視点でのアセスメント】のみであった。看護に関する知識が少なく技術も未熟な1年生は、バイタルサイン測定と問診を行うことに精一杯となり、情報を統合して健康状態をアセスメントするまでに至らなかったこと、アセスメントできたかどうかの判断も難しかったことが考えられた。体験から学ぶためには、成功や困難のとらえ方も含めて、学生が体験したことを丁寧に振り返り、なぜうまくいかなかったのか、次はどうすればうまくいくのかといった事柄を考えられるよう導くことが必要である。地域住民を模擬患者とした演習においては、地域住民ならではのリアリティを損なわないことを心がけ、模擬患者の活用方法や学生への支援の在り方について検討が必要である。

キーワード(Keywords)

模擬患者、ヘルスアセスメント、看護学生、成功の体験、困難の体験
Simulated patient, Health assessment, Nursing students, Successful experiences, Difficulty experiences

特別養護老人ホームに勤務する介護職員への「急変時の対応」教育の評価
Evaluating “emergency care” education for health care workers in a long-term nursing care facility

古川智恵
Chie Furukawa
岐阜聖徳学園大学看護学部
Gifu Shotoku Gakuen University

概要(Abstract)

本研究の目的は、特別養護老人ホームに勤務する介護職員の「急変時の対応」教育を評価することである。「急変時の対応」教育に参加し、本研究の同意が得られた10名の介護職員に半構造化面接を行い、Krippendorffの内容分析の手法を用いて分析した。その結果、9の表題から最終的に【職責を果たすための役割への気づき】、【効果的な情報共有のあり方】、【必要な知識・技術の習得の必要性】の3つの大表題が形成された。「急変時の対応」教育を通して介護職員は、自己の職責に気づき、更なる学習の必要性について学んでおり、介護職員を対象とした「急変時の対応」教育は、急変した利用者の救命に繋がる援助として有効な教育方法であることが示唆された。

The purpose of this study was to clarify the evaluating" emergency care" education among health care workers in a long-term nursing care facility. Semi-structured interviews were conducted with 10 health care workers, and the Krippendorff method for content analysis was used. The results suggested the importance of the following aspects: "awareness of the role to fulfill the job responsibilities,"" effective information sharing at the time of emergency," and "acquisition of knowledge and techniques necessary for emergency." The participating health care workers learned the necessity of assistance to residents by engaging in emergency care exercises, and it is suggested that emergency care education is effective for promoting the understanding of emergency care among health care workers.

キーワード(Keywords)

急変時の対応、評価、介護職員、特別養護老人ホーム
emergency care, evaluating, health care worker, a long-term care facility

若年女性における3ヶ月間の軽度運動介入が冷えの症状、体組成および筋力に及ぼす影響
Influence of a light exercise intervention for 3 months on coldness of the body, body composition and muscular strength in young women

山崎文夫
Fumio Yamazaki
山口県立大学看護栄養学部運動生理学研究室
Laboratory of Exercise Physiology, Faculty of Nursing and Nutrition, Yamaguchi Prefectural University

概要(Abstract)

本研究の目的は、若年女性の体の冷えの自覚症状に及ぼす3ヶ月間の運動介入の効果を明らかにすることであった。女子大学44名を対象として、運動群(26名)と対照群(18名)に分けた。運動群の対象者には3ヶ月間(0.5〜2時間/日、2〜4日/週)にわたり軽強度の運動トレーニングを行ってもらい、対照群はトレーニングを行わなかった。その介入の前後に体の冷えや心身の状態に関するアンケート調査を実施するとともに、体組成、筋力(背筋力、握力、両脚伸展筋力)を測定した。冷えの自覚症状の程度を示すスコアは、運動群では介入によって有意に減少したが、対照群では介入期間の前後で差がみられなかった。運動介入によって体脂肪率の減少傾向と筋肉率の増加傾向が認められた(P<0.10)。運動介入によって背筋力と両脚伸展筋力は有意に増加したが、握力は変化しなかった。対照群では両脚伸展筋力のみ介入期間後に増加した。介入期間後における冷え症スコアの変化と両脚伸展筋力(r=0.480, P<0.01)および背筋力(r=0.266, P<0.05)の変化との間には有意な負の相関関係が認められたが、握力の変化との間には有意な相関はみられなかった。これらの結果から、3ヶ月間の軽度な運動実践は体幹および下肢の筋力増加とともに冷えの自覚症状を低減させることが示唆された。

キーワード(Keywords)

運動トレーニング、冷え症、筋力
exercise training, cold constitution, muscle strength

介護老人保健施設における診療看護師(NPs)の医療的判断と介入
Medical decisions and interventions by nurse practitioners at long-term care facilities for the elderly

西田裕子
Yuko Nishida
福岡女学院看護大学
Fukuoka Jo Gakuin Nursing University

概要(Abstract)

本研究の目的は、診療看護師が介護老人保健施設で実施する医療的判断と介入を記述することである。診療看護師の活動場面の参加観察と半構造的面接を実施した。A施設の診療看護師に同行し、行動や入所者や他職種との対応を記録し、半構造的面接によって思考を確認した。分析は、質的帰納法を用いた。その結果、記述された医療的判断と介入は、【生活に密着した日常的な病態管理】、【異常症状の病態鑑別と介入】、【家族への介入】の3つであった。診療看護師は、高齢者の生活リズムの中で、日常的に病態をアセスメントし、チーム員と情報共有していた。異常症状に対し、検査・治療・受診の必要性を判断し介入していた。また、家族への病態報告や治療の方向性の確認を行っていた。これらより、老健の診療看護師の医療的な判断と介入プロセスは、【生活に密着した日常的な病態管理】、【異常症状の病態鑑別と介入】、【家族への介入】があり、診療看護師の活動により老健における看護師の役割が強化されている可能性が示唆された。

  • Introduction
    The purpose of this study is an attempt to document the medical decisions and interventions performed by nurse practitioners(NPs) at long-term care facilities for the elderly.
  • Methods
    Data were collected by conducting semi-structured interviews with NPs and through the researcher observation of NPs performing their activities. NPs from Facility A were instructed to record their behavior and interactions with residents and other staff. The thoughts of NPs were then confirmed through semi-structured interviews.
  • Results
    Qualitative and inductive analyses were performed. Three medical decisions and interventions were described:" daily disease management intimately entwined with lifestyle," "pathological differentiation of abnormal symptoms and interventions," and "interventions with the families of residents." NPs assessed the condition of elderly residents on a daily basis with regards to their lifestyles and shared information with other members of their team. NPs also determined the need to examine, treat, refer atypical symptoms, and intervene if necessary. NPs additionally reported residents' conditions to their families and confirmed families' intentions regarding treatment.
  • Conclusions
    The results of this study suggest the following new models for nursing roles at long-term care facilities for the elderly: 1) daily disease management that emphasizes the lifestyles of residents and that is based on clinical reasoning from nursing and medical points of view; 2) the role of promoting the early discovery of abnormalities and cooperation between NPs and doctors; 3) the central role of providing satisfactory explanations to families in a timely manner.

キーワード(Keywords)

NP、医療的判断、臨床推論、介護老人保健施設、病態管理nurse practitioners, medical decisions, clinical reasoning, nursing home, disease management

学会誌の一覧

第32号

第31号

第30号

第29号

第28号

第27号

第26号

第25号

第24号

第23号

第22号

第21号

第20号

第19号

第18号

第17号

第16号

第15号

第14号

第13号

第12号

第11号

第10号

第9号

第8号

第7号

第6号

第5号

第4号

第3号

第2号

第1号