学会誌

  • Home
  • 学会誌
  • 第28号No.3

『日本医学看護学教育学会誌』第28号No.3 (2020年3月 1日発行)

急性期病院の一般病棟看護師による終末期がん患者の療養場所選択の意思決定支援
Decision support for selecting treatment location for terminally ill cancer patients by nurses in acute care hospital wards

森京子 1,古川智恵 1
Kyoko Mori 1, Chie Furukawa 1
1 岐阜聖徳学園大学
1 Gifu Shotoku Gakuen University

概要(Abstract)

 本研究の目的は,積極的治療の中断を余儀なくされた終末期がん患者の療養場所選択の意思決定支援において,急性期病院の一般病棟の看護師による,患者の意思を尊重するための看護実践とは何かを明らかにすることである。急性期病院の一般病棟の看護師10 名に対して半構造化面接を行い,Krippendorff の内容分析の手法を用いて分析した。その結果,終末期がん患者の療養場所選択の意思決定支援において,急性期病院の一般病棟の看護師による,患者の意思を尊重するための看護実践は,積極的治療の中断と同時に療養場所の選択を余儀なくされる患者と家族の危機に寄り添い,【現実を受け入れる過程を支える】ことと並行して,患者の【真意を捉える】,【多職種と共に最善の選択を支える】ことにより,今後の療養場所選択の意思決定を支えるための看護実践と,院内外の多職種間において【意向をつなぐ】ことや,【個別に支援体制をオーダーメイドする】ことなどにより,意思決定内容を実現するための看護実践であると示された。看護師は常に患者のありたい最期の過ごし方を見据え,意思決定の前後を通して,常に病棟内で【時機を意識して動く】だけでなく,院内外の多職種との連携において,【時間を意識して連携・調整する】ことに努め,意思決定を支えることと並行して,意思決定内容を実現するための看護実践を行うことが患者の意思を尊重する助であり,その重要性が示唆された。

This study aims to clarify what constitutes nursing practical training provided by nurses in acute care hospital wards so that patients’intentions are respected in support for decisions on the selection of treatment location for terminally ill cancer patients. Semi-structured interviews were conducted with 10 nurses working in acute care hospital wards, and the Krippendorff method for content analysis was used. The results suggest that, with respect to support for decisions on the selection of treatment location for terminally ill cancer patients, the nursing practical training provided by nurses in acute care hospital wards so that patients’intentions are respected refers to nursing practical training to materialize the content of the decisions made by remaining close to the family and the patient in a crisis where they are faced with interruption of active treatment and selection of treatment location at the same time in tandem with supporting the process of accepting reality and linking the intentions of various professionals inside and outside the hospital with the practical nursing training to support treatment location selection in the future. Moreover, the results also suggest that it is important to provide practical nursing training to support decision making in tandem with support to materialize the content of the decisions made.

キーワード(Keywords)

終末期がん患者,療養場所選択,意思決定支援,病棟看護師
terminally ill cancer patients,selection of treatment location,decision-making support, ward nurse

在宅高齢者のフレイル(虚弱)と口腔機能・栄養状態の関連性Relationship between frailty(feebleness) of the elderly staying home, oral function,and nutritional status

平松喜美子 1,佐藤公子 1,渡邉克俊 1,平松哲哉 2
Kimiko Hiramatsu 1, Kimiko Satoh 1, Katsutoshi Watanabe 1, Tetsuya Hiramatsu 2
1 島根県立大学看護栄養学部看護学科,2 鳥取市医療看護専門学校言語聴覚士学科
1 Nursing Department, School of Nursing and Nutrition Science, The University of Shimane, 2 Speech-Language-Hearing Therapist Course, Tottori Medical Nursing Technical College

概要(Abstract)

 2014 年に日本老年医学会が「フレイル」に関するステートメントを発表し,医療・福祉関係で急速に関心が高まってきた。2025 年には後期高齢者が高齢者人口の2/3を占めると推定され,フレイル予防は必須の課題である。
本研究の目的は在宅高齢者のフレイルの現状と,口腔機能および栄養状態の関連性を明らかにすることである。
対象者は介護予防教室に参加している高齢者45 名である。調査方法は厚生労働省が作成した総合評価モデルを用い,口腔機能「お口の評価,咀嚼機能,咬合力機能,嚥下機能,舌口唇運動機能」と栄養状態「簡易栄養状態評価表(MNA),BMI,上腕周囲径,下肢周囲径,首周囲径」について検討した。
 年齢は76.58±4.89 歳,性別は男性7名(15.6%),女性38 名(84.4%)であった。健常群は25 名(55.6%),プレフレイル群は16 名(35.5%),フレイル群は4名(8.9%)であった。フレイル分類別にみると,健常群はフレイル群と比較し「お口の評価」, 「咀嚼機能」,「嚥下機能」,「舌口唇運動機能」で得点が高いが,「咬合力機能評価」や「栄養に関する評価」に有意な差はなかった。健常群でも「お口の評価」,「嚥下機能」,「舌口唇運動機能」は基準値より低下していた。重回帰分析をおこなった結果,フレイルを予防するには「嚥下機能」,「咬合力N」,「舌口唇運動機能」を強化することが重要であることが示唆された。

We sought to clarify the relationship of the current frailty status in elderly persons who participated in a short course of care-prevention program for senior citizens, to their oral function and nutritional status.
There has been a rapid increase in the interest in frailty in the medical/welfare field since The Japan Geriatrics Society issued a statement regarding frailty in 2014 1). Physical functions necessary for maintaining daily life decrease with age, and frailty is an indicator for nursing care need, making it a compelling issue as latter-stage elderly (75 years or older) will comprise two-thirds of the elderly population by 2025 2)
There has been a rapid increase in the interest in frailty in the medical/welfare field since The Japan Geriatrics Society issued a statement regarding frailty in 2014 1). Physical functions necessary for maintaining daily life decrease with age, and frailty is an indicator for nursing care need, making it a compelling issue as latter-stage elderly (75 years or older) will comprise two-thirds of the elderly population by 2025 2)
The subjects were 7 men (15.6%) and 38 women (84.4%) who participated in a short course of care-prevention program for senior citizens (mean age: 76.58±4.89 years). Results showed 25 subjects (55.6%) to be healthy, 16 (35.5%) were pre-frail, and 4 (8.9%) were frail. Compared with the frailty subjects, healthy subjects had higher scores in “oral cavity function”,“mastication function”, “swallowing function” and “oral diadochokinesis”, while “biting force” and nutritional status showed no significant differences. Even in healthy subjects, oral function, swallowing function, and oral diadochokinesis were less than standard levels. Multiple regression analysis results indicated the importance of improving swallowing function, biting force, and oral iadochokinesis for prevention of frailty. biting force, and oral diadochokinesis) shared 45% of factors related to frailty.

 

キーワード(Keywords)

フレイル,口腔機能評価,栄養機能評価,在宅高齢者
frailty, nutritional status evaluation,oral cavity function evaluation,the elderly staying at home

女子看護大学生における臨地実習前の心理的背景の検討-自我状態と自己愛傾向との関連を通して-
Examination of psychological background before practical training in female nursing college students
−Relationship between ego-state and narcissistic personality−

柿並洋子,名尾朋子,松本涼太,大草知子
Yoko Kakinami,Tomoko Nao,Ryota Matsumoto,Tomoko Ohkusa
宇部フロンティア大学人間健康学部看護学科
Department of Nursing, Faculty of Health Sciences, Ube Frontier University

概要(Abstract)

 看護学生は,臨地実習中の対人関係に苦慮し,その要因には個人の思考や行動パターンを規定する自我状態と自己愛傾向とがある。実習前に学生の心理的背景を理解することは,教育上重要と考えられる。本研究では,臨地実習前の看護大学生の自我状態と自己愛傾向との関連を検討し,教育的示唆を臨地実習にのぞむ学生指導に繋げることを目的とした。A 大学看護学科3年生67名に対し,自我状態は新版東大式エゴグラム(TEGⅡ),自己愛傾向は自己愛人格目録短縮版(NPI-S),自己愛的脆弱性尺度短縮版(NVS 短縮版)の各尺度を用い,無記名自記式質問紙調査を実施した。各自己愛傾向の得点中央値で高・低群に分け,TEG の5つの自我状態である批判的親(CP),養育的親(NP),成人(A),自由な子ども(FC),順応した子ども(AC)の各得点を群間比較した。実習前の学生はAC が高く,自己評価が低い,劣等感を持ちやすい状態と推測された。NPI-S 高群は,低群と比較し,CP,NP,A,FC が有意に低かった。NVS 短縮版高群は,低群と比較し,A が有意に高く,FCが有意に低かった。NPI-SまたはNVS 短縮版高群では,AC がFCより高値であり,自己愛傾向の強い学生は,他者からの評価に敏感であることが示唆された。臨地実習前の女子看護大学生は,対人関係に不安をかかえている。教育現場では,学生の特性を配慮し,肯定的な態度,不安を表出できるような関係づくり等のサポートが必要である。

キーワード(Keywords)

自我状態,自己愛傾向,青年期,対人関係
Ego-state, Narcissistic personality,Adolescence, Interpersonal relations

看護学生が複数患者を受け持つ実習での看護実践を通して得た学び
−実習レポートからの分析-
Nursing Students' Learning By Being Responsible for Multiple Patients During a Clinical Practicum
−Analysis of reports from a clinical practicum−

三谷理恵 1,齊藤奈緒 2,上杉裕子 3,關戸啓子 4
Rie Mitani 1, Nao Saito 2, Yuko Uesugi 3, Keiko Sekido 4
1 兵庫医療大学看護学部,2 宮城大学 人間・健康学系看護学群,3 神戸大学大学院保健学研究科,4 京都府立医科大学医学部看護学科
1 Hyogo University of Health Sciences,2 Miyagi University,3 Kobe University,4 Kyoto Prefectural University of Medicine

概要(Abstract)

 本研究の目的は,看護学生が複数患者を受け持つ実習を通した学びの考察として記載した最終レポート内容から,複数患者を受け持ち看護実践することを通して得た学びを明らかにすることである。複数患者を受け持つ体験が組み込まれた統合看護実習を履修した学生の内,本研究参加同意を得た12 名の最終レポートを質的,記述的に分析した。学生は,複数患者への看護実践を展開する中で,既習の実習体験を振り返りながら,【患者への適切なケア提供を可能にする時間の組み立てへの意識化】 【患者への関わり方に対する意識の変化】 【患者の全体像を捉え看護する大切さの再認識】という全体像を捉えた患者理解と患者主体の看護の価値を改めて見出し,看護実践に対する意識が変容するとともに,自身の看護実践の統合がなされていた。同時に【看護チームの一員としてケアするために自分が果たすべき役割の認識】という看護チームにおける協働的看護実践への理解を得ていた。そして,現実的な【看護師としての自分の課題の具体化と働くイメージの明確化】につながる機会になっていたと考えられる。看護基礎教育で複数患者を受け持つ体験は,より現実的な臨床現場での看護課題に直面する体験であると同時に,効率性の中にも患者主体の看護の価値の重要さを再認識し,学生の看護実践の統合につながる体験にもなり得ていることが示唆された。

This qualitative study used clinical practicum reports and aimed to clarify the learning of nursing students who take on the responsibility for multiple patients.
The analyzed data included twelve students’ reports who were participating in the final learning period of their program. All students consented to participate in the study and had just cared for two patients simultaneously for the first time.
Students' learning was extracted into five categories:“consciousness of time management necessary to provide appropriate care for two patients simultaneously,”“ changing awareness of how to relate to patients,”“ reaffirmation of the importance of understanding to nurse the patient as a whole,” “awareness of one's role in the team so as to provide care as a team member,”and “clarification of concrete skills and envisioning future work as a urse.”.This experience was an opportunity to integrate the learning cquired in past nursing practice and understand the nursing skills required in an actual clinical setting.

キーワード(Keywords)

複数患者を受け持つ実習,看護の統合と実践,学び
take care of multiple patients, nursing practice of synthesis, clinical learning

看護職の異動における自律的キャリア発達への影響に関する文献研究
Review of research on investigation of the influence self-reliance
career development in nurse rotation

石井真理子
Mariko Ishii
順天堂大学医療看護学部
Juntendo University Faculty of Health Care and Nursing

概要(Abstract)

 本研究は,看護師の経験する異動が自律的キャリア発達にもたらす影響と組織内における異動の意義について示唆を得ることを目的とした。医学中央雑誌Web 版にて原著論文を検索し看護職者の異動と自律的キャリア発達の構成概念を指標にまとめた。
 対象論文23 件の文脈を分析した結果,自律的キャリア発達における節目の認識,教訓の獲得,経験の意味づけから構成される回顧として11カテゴリー,目標,役割期待の明瞭さ,自己効力感から構成される展望として12カテゴリー,その他7カテゴリーが抽出された。異動者は,過去の看護経験との比較により暗黙知を見出し,無意識下にあった自己の課題や強みに気づかされていた。また,看護実践の応用や新たな組織への知の還元,他者評価による看護師としての成長を実感し,キャリアを展開していくことのできる自己効力感を獲得していた。これは,過去の回顧と今後の展開における一連の流れから得ているものであると考えられ,異動は,キャリアを分離するものではなく,看護経験を積み重ねることにより生み出される一貫性のあるものであることが示唆された。これらの異動の意義を踏まえたうえで,組織のニーズと個人のキャリアニーズ双方を鑑み異動のあり方を検討する必要がある。

キーワード(Keywords)

異動,自律的キャリア発達,文献研究
Rotation, Self-Reliance Career Development, Review of Research

医療現場の英語表現 −「ことばと文化」を探る
A Linguistic and Cultural Study of Medspeak

田中芳文
Yoshifumi Tanaka
島根県立大学
The University of Shimane

概要(Abstract)

 Medspeakと呼ばれる英語の医療語辞典を改訂・増補するために必要な,現代英語で使用されている医療語を調査・研究した。具体的には,医療現場を舞台にした米国,英国,カナダ,オーストラリアで出版されたノンフィクション作品などから抽出した医療語を大きく5つに分類し,医療スタッフの名称を2項目,略語を2項目,医療関連施設やシステムの名称を3項目,ブランド名を6項目,スラングやPC 語を10 項目,「ことばと文化」の視点から記述し,今後改訂・増補する医療語辞典の項目を作成した。

キーワード(Keywords)

医療語,略語,ブランド名,スラング,ことばと文化Medspeak, abbreviation, brand name,slang, language and culture

学会誌の一覧

第33号

第32号

第31号

第30号

第29号

第28号

第27号

第26号

第25号

第24号

第23号

第22号

第21号

第20号

第19号

第18号

第17号

第16号

第15号

第14号

第13号

第12号

第11号

第10号

第9号

第8号

第7号

第6号

第5号

第4号

第3号

第2号

第1号