学会誌

  • Home
  • 学会誌
  • 第27号No.3

『日本医学看護学教育学会誌』第27号No.3 (2019年3月 1日発行)

看護学実習における学生・実習指導者・教員のメタ認知的活動の実態
Metacognitive Activities of Nursing Students, Supervisors, and Faculty Members in Clinical Training

中岡亜希子 1、細田泰子 1、中橋苗代 2
Nakaoka Akiko 1, Yasuko Hosoda 1, Mitsuyo Nakahashi 2
1 大阪府立大学大学院看護学研究科、2 京都橘大学看護学部
1 School of Nursing, College of Health and Human Sciences, Osaka Prefecture University, 2 School of Nursing, Kyoto Tachibana University

概要(Abstract)

本研究の目的は、看護学実習の学習活動に関わる学生、指導者、教員の三者における状況認知、思考過程、看護実践に焦点をあてたメタ認知的活動について明らかにすることである。看護学生、臨地実習指導者、看護系教員の各4名を対象に、半構成的グループインタビューを実施し、逐語録からテーマ的コード化を行った。その結果、看護学実習における状況認知では、学生は現場への戸惑いをもちながらも指導者と教員の連携により学習活動を促進し、指導者はスタッフへの介入に努め、教員は臨床との連携を重視していた。思考過程では、学生は知識不足などの課題が多いが、教員と指導者は、患者理解が深まるように学生を支援していた。看護実践では、学生は、教員と指導者からのフィードバックにより省察し、教員は学生の個性を配慮し、指導者は学生の能力を引き出す環境の調整を図っていた。このような各々のメタ認知的活動から、教員と指導者がさらに学生の主体的な学習を促すために互いの役割分担を図り、患者中心の思考に働きかける指導体制の確立が課題であることが示唆された。

We examined the metacognitive activities of students, supervisors, and faculty members during clinical nursing training, focusing on situation recognition, the thought process, and nursing practice. Semistructured interviews were conducted with 4 students, 4 supervisors, and 4 faculty members to create narrative records and codes for thematic analysis. Concerning situation recognition during clinical training, the students, frequently being confused in the clinical setting, were supported by the supervisors and faculty members to promote learning. The supervisors coordinated facility staff, and the faculty members placed importance on liaison with clinical services. With regard to the thought process, the students faced a number of challenges, including insufficient knowledge. As an approach to this, the faculty members and supervisors helped them more deeply understand patients. As for nursing practice, the faculty members and supervisors provided the students with feedback to promote their reflection; when feeding back, the former considered individual students' personalities, while the latter made environmental arrangements to nurture their potential. Based on these metacognitive activities, it may be necessary to establish systems for faculty members and supervisors to share roles in promoting students' self-directed learning, and help them develop appropriate thoughts for patient-centered care through guidance during clinical training.

キーワード(Keywords)

看護学実習、メタ認知的活動、看護学生、臨地実習指導者、教員
clinical training, metacognitive activities, nursing students, supervisors, faculty members

パルス性磁気照射の関節痛に対する効果の検討(第二報)
-高齢者における検討-Effects of magnetic exposure using CellPower® on volunteers with arthralgia (The second report) −Study in elderly people−

光貞美香、川﨑幹子、名尾朋子、大草知子
Mika Mitsusada, Mikiko Kawasaki, Tomoko Nao, Tomoko Ohkusa
宇部フロンティア大学人間健康学部看護学科
Department of Nursing, Faculty of Health Sciences, Ube Frontier University

概要(Abstract)

本研究では、高齢者の関節症による関節痛・関節可動制限に対し、家庭用健康機器のパルス性磁場発生装置:セルパワー® を用いてその効果を検討した。対象は、ケアハウス入居中の関節痛を持つ78±7歳(69~90歳)の高齢者14名(男性3名、女性11名)である。磁場発生(=)機器を2週間、その後、磁場発生(+)機器を4週間、1日2回30分ずつ関節痛部位に照射した。照射前後にバイタルサイン、照射部位皮膚温測定を行った。開始後、1週間ごとに痛みの程度(VAS)、関節可動域(ROM)、健康関連QOL尺度(SF-8)を測定した。2週間後(磁場発生-)の使用前後で有意な体温の上昇と脈拍の低下を、6週間後の使用前後で脈拍および収縮期血圧の有意な低下を認めたが、いずれも基準範囲内の変化であった。照射前後のROM相対値では、経時的な有意差はなかった。一方、VASスコアは、開始前 [43 (24-51) mm] に比較して、5週間後 [21 (9-31) mm, p=0.046] および6 週間後 [16 (6-34) mm, p=0.004] に有意に低下した。SF-8得点は開始前(46.9±5.3点)と比較し、6週間後(50.6±4.3点、p=0.002)に有意に増加した。VASスコアとSF-8得点との間には、有意な負相関を認めた(ρ<-0.647、p<0.001)。安全で非侵襲性の磁場発生装置は、高齢者関節痛に対して鎮痛効果を有し、健康関連QOLの改善をもたらし有用であることが示された。

Objective: The purpose of this study was to investigate the effects of magnetic therapeutic instrument; CellPower® on arthropathy and quality of life (QOL) in elderly people.
Methods: We recruited 14 volunteers of 69-90 years old in care-house with arthralgia. We examined the serial effects of CellPower® using physiological parameters (body temperature: BT, skin temperature of exposure part: ST, pulse rate: PR, blood pressure: BP), Range of Motion test (ROM), Visual Analog Scale (VAS) and healthrelated QOL scale (SF-8). Magnetic field exposure was done twice a day for 30 min for 6 weeks. We performed the exposure using placebo instrument for 2 weeks and real for 4 weeks.
Results: Concerning about physiological parameters, systolic BP and PR after the exposure at 6 weeks were significantly decreased compared with those of before the exposure. All alterations were within normal values. There were no significant alterations in DT and diastolic BP during the exposure. Also, there were so significant changes in ROM. Interestingly, VAS showed significant decrease and SF-8 showed significant increase by magnetic field exposure for 5 and 6 weeks. There was significant negative correlation between VAS and SF-8 (= -0.647, p<0.001).
Conclusion: Our results indicated that CellPower® had no baneful effects on physiological parameters and might be useful for the treatment of chronic arthralgia with an improvement of QOL in elderly people.

キーワード(Keywords)

高齢者、関節痛、磁場照射、鎮痛効果、QOL
elderly people, arthralgia, magnetic field exposure, analgesic effect, quality of life

自然散策・温泉入浴が男性の自律神経機能へ及ぼす効果
-山間部におけるヘルスツーリズムより-
Effect of nature walks and hot spring bathing on autonomic function in men −Health tourism in hilled rural area−

藤田小矢香、小田美紀子
Sayaka Fujita, Mikiko Oda
島根県立大学
The University of Shimane

概要(Abstract)

本研究の目的は、就労者を対象とした「日帰りのヘルスツーリズム」の企画において自然散策と温泉入浴を参加者男性に体験してもらい、男性の自律神経機能へ及ぼす影響について科学的検証を行うことである。対象は公募で募集し、ヘルスツーリズムに参加した成人男女23名のうち男性12名である。結果、身体的ストレス得点は自然散策後に散策前より有意に上昇し(p=.023)、ストレス対処能力得点は低下していた(p=.053)。唾液抗酸化力は自然散策後で有意に上昇し酸化状態を示したが(p<.001)、温泉入浴後で有意に低下し健康な値を示した(p=.000)。男性において、自然散策は身体的な負荷がかかる運動となっており、その後の温泉入浴は疲労回復につながっていた。

キーワード(Keywords)

成人男性、自律神経機能、自然散策、温泉入浴
Adult men, Autonomic function, Nature walk, Hot spring bathing

臨地実習未経験の看護大学生に事例を用いて講義と組み合わせたシミュレーション演習の効果
-潰瘍性大腸炎患者の事例を通して-
Effects of simulation exercise combined with lectures using a case example for nursing college students who are not experienced in clinical training −a case of ulcerative colitis−

古川智恵 1、森京子 2
Chie Furukawa 1, Kyoko Mori 2
1 山陽学園大学、2 岐阜聖徳学園大学
1 Sanyo Gakuen University, 2 Gifu Shotoku Gakuen University

概要(Abstract)

本研究の目的は、臨地実習未経験の看護大学生が潰瘍性大腸炎患者の事例を用いて講義で患者像を想起したあと、与えられた場面で患者・家族または看護師になりきって反応し、反応した結果を考察するシミュレーション演習でどのような学びを得たかを明らかにすることである。研究への同意が得られた107名の学生の演習終了後のレポートを分析対象とした。その結果、【適切なアセスメントによる影響要因の検討】や【生活習慣を獲得するための指導の必要性】、【具体的なケアについての提案】、【ストレスを軽減するための具体的援助の実践】など8カテゴリーが形成された。講義と組み合わせたシミュレーション演習を通して学生は、患者・家族または看護師の立場に立って治療を継続しながら生活する潰瘍性大腸炎患者の指導方法や苦痛について学んでおり、事例を用いて講義と組み合わせたシミュレーション演習は、臨地実習未経験の看護大学生にとって患者や家族の身体的・心理的および社会的側面への看護援助の理解を促すための有効な演習方法であることが明らかとなった。

キーワード(Keywords)

臨地実習未経験、看護大学生、シミュレーション演習、潰瘍性大腸炎、事例
Inexperience Clinical Training, Nursing College Students, Simulation Exercise, Ulcerative Colitis, Case

地域医療におけるシミュレーション教育の実際と指導者育成の効果
Effects of Simulation Education Instructor Development Courses in Community Medicine

佐藤直、狩野賢二
Nao Sato, Kenji Karino
島根大学医学部附属病院クリニカルスキルアップセンター
Clinical skill-up center, Shimane University Faculty of Medicine

概要(Abstract)

2014年の新人看護師ガイドライン改正や2011年の看護教育の内容と方法に関する検討会報告書において、シミュレーション教育の導入が奨励され地域医療における各施設の指導者も新たな教育方法を導入することが迫られた。そこでA施設は、地域の人材育成プログラムとして2012年より地域医療シミュレーション教育指導者育成コースを実施している。現在までに県内168 名の指導者を育成した。参加施設の属性を県における病床数別および、圏域別の施設設置数と比較した結果、県内に設置された200床未満の施設の約29%の施設が参加しており、200床以上の施設は約45%の施設が参加していた。フィジカルアセスメントを重点的に指導するコース内容が中小規模施設のニーズおよび、看護協会が示す看護実践能力の向上に相応することが示された。コース修了者への質問紙調査では53%の人が院内の教育担当に任命されるなど役割が変化し教育活動の機会が増えたことが明らかとなった。またコース修了者が指導者となり、圏域の施設が合同で研修を行うネットワーク構築に結びついた。構築後5年間、研修した新人看護師の離職はなく新人看護師離職防止にも有用な取り組みであると同時に、圏域教育の質の担保にも効果があることが明らかとなった。地域医療シミュレーション教育指導者育成コースの修了者が地域でシミュレーション教育を実施する屋根瓦式教育は、地域医療施設における継続的教育に有用であることが示された。

In the 2011 review meeting which discussed the revision of the content and methods of nursing education for the new nursing guidelines of 2014, the introduction of simulation education was encouraged. For this reason, instructors at community medicine facilities have been urged to introduce such new educational methods. One facility has been conducting regional medical care simulation educational instructor courses since 2012 as part of a regional human resource development program. To date, it has trained 168 leaders in the prefecture. The attributes of the participating facilities in the prefecture were classified based on the number of beds and the number of installations for each area. Approximately 29% of the participating facilities from the prefecture had fewer than 200 beds, and about 45% of the facilities had 200 or more beds. The contents of the course were shown to be focused on physical assessment that corresponded to the needs of small-and medium-sized hospitals as well as the practical nursing skills required by the nursing association. According to a questionnaire survey administered to the graduates of the course, 53% of people were appointed as hospital educational staff members, and it became clear that the role of nurses had changed and the opportunities for educational activities had increased. In addition, one person who completed the course became a leader, and under his leadership, the hospitals in the area came together to construct a network to conduct training for new nurses. Over the five years after its establishment, it became clear that the program's approach is useful not only for educating newly trained nurses but also for preventing nurses from leaving their jobs, as well as for securing the quality of regional education. Educational leaders and graduates continue to conduct simulation education in this area, which has been shown to be useful for continuous education in community medical facilities.

キーワード(Keywords)

シミュレーション教育、指導者育成、地域医療、教育効果
Simulation education, Leadership development, Community Medicine, Educational effect

テキスト・マイニングによる『看護学教育モデル・コア・カリキュラム』の特徴
Characteristics of ‘Nursing Education Model Core Curriculum’ by Text Mining.

岡安誠子、小田美紀子、吾郷美奈恵、高橋恵美子
Masako Okayasu-Kimura, Mikiko Oda, Minae Ago, Emiko Takahashi
島根県立大学
The University of Shimane

概要(Abstract)

本研究は、平成29年10月に示されたコア・カリキュラムの学修目標をText Mining Studioによって分析し、この中にある看護基礎教育に期待されていることを分析した。その結果、個人であれ集団であれ、人の理解と対象へのコミットメントはいつも看護の中心にあることを理解すること、看護は常に対象・背景・文脈のなかで営まれるものであることを理解すること、深く看護学を学ぶことがまた実践力の前提をなすため、看護の本質を理解できることが求められていると考えられた。また、ことばネットワーク分析の各クラスターから【人と健康に関して概説する力】、【専門知識によって現象を説明する力】、【多職種と連携・協働する力】、【支える看護を実践できる力】、【看護職に求められる役割を見出す力】、【対象のニーズを捉え対応する力】、【ものごとの意味や重要性を洞察する力】、【地域に暮らす人々の営みを最期まで支える力】が育まれることに期待が寄せられた内容となっていた。その一方で、教育評価に向けて看護実践能力といったコンピテンシーとの対比を考えた場合、弁別性などには課題があると考えられた。

キーワード(Keywords)

看護学教育、モデル・コア・カリキュラム、質保証nursing education, Model Core Curriculum, quality assurance

学会誌の一覧

第32号

第31号

第30号

第29号

第28号

第27号

第26号

第25号

第24号

第23号

第22号

第21号

第20号

第19号

第18号

第17号

第16号

第15号

第14号

第13号

第12号

第11号

第10号

第9号

第8号

第7号

第6号

第5号

第4号

第3号

第2号

第1号