学会誌

  • Home
  • 学会誌
  • 第28号No.1

『日本医学看護学教育学会誌』第28号No.1 (2019年4月 1日発行)

脳卒中後遺症有無別にみた在宅療養者の主観的幸福感に関連する要因
Factors related to subjective well-being in home care patients with aftereffects of stroke

柳美紀、山田和子、森岡郁晴
Miki Yanagi,Kazuko Yamada,Ikuharu Morioka
和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
Graduate School of Health and Nursing Science / Wakayama Medical University

概要(Abstract)

脳卒中疾患の在宅療養者の生活は、QOLの維持・向上が目的となるが、退院後の在宅療養者を対象にしたQOL評価のひとつである主観的幸福感を用いてその関連要因について検討した研究は少ない。そこで主観的幸福感に関連する要因を明らかにし、在宅でのQOLの維持・向上にむけた支援を検討することを目的に本研究を実施した。

本疾患で退院後3か月~2年半以内の40歳以上の211名を対象とし、118名から有効回答55.9%を得た。主観的幸福感は改訂版PGCモラールスケール(以下、モラール得点)を用いて評価した。

モラール得点は、麻痺がある、あるいは介護度1以上の者(以下、後遺症あり群)では9.2±4.6点(平均±標準偏差)、麻痺がなくかつ介護度が要支援2以下の者(以下、後遺症なし群)では10.7±4.2点で、両群間に有意な差はなかった。後遺症あり群のモラール得点を高める要因としては、後遺症なし群と共通していた「抑うつ傾向を軽減する」「自己効力感を高める」以外に、「主観的健康感を高める」「楽しみを見つける」「友人・知人・近所の人など家族以外との交流を週1回以上もつ」「睡眠状態を良好にする」の4項目があげられた。

後遺症がある場合には、抑うつを軽減したり、自己効力感を高めたりする心理面への支援とともに、健康面・睡眠への支援、楽しみを見つけたり、家族以外の人との交流への支援の必要性が示唆された。

[Objective] The goal of treatment at home for stroke patients is to maintain and enhance their quality of life (QOL) in addition to activities of daily living. However, few studies have focused on subjective well-being, one of the QOL indicators. The aims of this study were to clarify the factors related to the subjective well-being in home care patients with aftereffects of stroke.

[Method] An anonymous self-administered questionnaire survey was conducted by postal mails with 211 stroke patients at age 40 and older who had received the treatment at home. There were 118 responses (valid response rate 55.9%). The revised PGC Morale scale was used to measure subjective well-being.

[Result] Among the subjects 91 (77.1%) with paralysis or a care need level of 1 or higher were categorized as the "aftereffect group," and 27 (22.9%) with no paralysis and a support need level of 2 or less were categorized as the "no aftereffect group." Averages of Morale score were 9.2±4.6 (standard deviation) points in the "aftereffect group" and 10.7±4.2 points in the "no aftereffect group," showing no significant difference. Factors for improving Morale score in the" aftereffect group" were "increasing subjective health," "finding more interests in life," "interacting with people other than family members at least once a week," and "improving state of sleep," in addition to "alleviating a depressive tendency" and "enhancing self-efficacy," which were common factors.

[Conclusion] In case of home care patients with a tereffects of stroke, it is necessary to provide them with assistance to enable them to feel "I am healthy." and "My sleep is good.", to find the amusement in life, and to have interactions with people other than family embers, such as friends, acquaintance neighbors, as well asmental supports to alleviate depression and to enhance self-efficacy.

キーワード(Keywords)

脳卒中、在宅療養者、主観的幸福感、PGCモラールスケール、重回帰分析
stroke, home care patient, subjective well-being, PGC morale scale, multiple linear regression analysis

前期高齢者における男女別の低栄養の実態とその関連要因Malnutrition and its related factors in the young old age: Analysis in terms of gender

川口江美子、山田和子、森岡郁晴
Emiko Kawaguchi, Kazuko Yamada, Ikuharu Morioka
和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
Graduate School of Health and Nursing Science, Wakayama Medical University

概要(Abstract)

目的:前期高齢者における低栄養とその関連要因を男女別に明らかにすることにより、今後の低栄養対策を検討する資料を得ることを目的とした。 

方法:和歌山県古座川町における要介護1以上を除く前期高齢者全員566名を対象に、郵送による無記名の自記式質問紙調査法とした。栄養評価は、Mini Nutritional Assessment-Short Formを用いて、低栄養群と栄養良好群の2群に分類した。この2群で調査項目(属性と健康状況、食品摂取状況、食行動・食態度、活動、交流)の出現割合を比較検討した。関連要因の検索は、出現割合に有意な差を認めた項目を独立変数とし、多重ロジスティック回帰分析を実施した。解析は男女別に行った。

結果:有効回答数は男性133名(有効回答率49.3%)、女性160名(54.1%)、平均年齢は男性69.6(標準偏差:2.9)歳、女性69.8(2.8)歳であった。男性の48名(36.1%)、女性の64名(40.0%)が低栄養群であった。低栄養の関連要因として、男性では「肉類を食べない」「食事が楽しくない」「食事に気をつけていることがない」「自分は健康でない」の4項目、女性では「食生活に満足していない」「近所に行くのは月2回以下」の2項目が挙げられた。

結論:地域在住の前期高齢者における低栄養の予防として、男性は、蛋白質確保の栄養面だけでなく、食生活への関心や主観的健康感を高めるための心理面への支援が必要である。女性は、調理や外出の不便さを解消するための社会面への対策も必要である。

Objectives: The purposes of this study were to examine malnutrition and its related factors among the young old age according to gender and to make findings for considering measures against it.

Methods: Anonymous self-administrated questionnaires were sent by mail to all the young old people living in Kozagawa town, Wakayama prefecture, Japan, except those who needed level 1 long-term care or above. Mini Nutritional Assessment-Short Form was employed as an index to evaluate nutrition. Its total scores divided the participants into two groups which were eutrophy and malnutrition of which total scores were low and showed a risk. The prevalence rates of investigation items including attributes, physical condition, nutrient assessment, feeding condition, diet behavior, attitudes toward eating, activities, and interactions, were compared between the two groups by gender. Then using the items which showed significant differences in prevalence rates as independent variables, multiple logistic regression analyses were carried out.

Results: The participants in this study were 133 males (response rate 49.3%) and 160 females (54.1%). Mean age was 69.6 (standard deviation 2.9) years in males and 69.8 (2.8) years in females. Forty-eight (36.1%) males and sixtyfour (40.0%) females belonged to the malnutrition group. Four factors were recognized as the related factors in males: "eating no meat," "feeling no fun in meals," "being not careful about meals," and "my health is poor." Two factors were recognized in females: "being not satisfied with eating habits," and "visiting neighbors less than twice a month."

Conclusion: In case of males, it is recommended to provide them with psychological supports such as interesting them in meals and enhancing their own subjective health, as well as nutrient supports such as ensuring adequate protein. In case of females, it is suggested to provide them with social supports such as solving difficulties of cooking and going out.

キーワード(Keywords)

低栄養、前期高齢者、性別、多重ロジスティック回帰分析、フレイル
malnutrition, young old age, gender, Multiple logistic regression analysis, frailty

一般病棟で終末期がん患者の在宅療養移行に向けての家族への看護実践を促進する認識と阻害する認識
Nurses' Recognition of Facilitating or Disturbing the Family Nursing when Transferring Terminal care Inpatients to a Home Care Setting in General Wards

久保田千景
Chikage Kubota
西南女学院大学保健福祉学部看護学科
Seinan Jo Gakuin University

概要(Abstract)

本研究は、一般病棟で看護師の終末期がん患者の在宅療養移行に向けての家族支援を促進する認識と阻害する認識について明らかにしたものである。家族支援を促進する認識は、【家族の一員である患者の思いを優先して、患者の意向を汲み取る支援を行うという認識】により、患者中心の看護実践を行うことが家族支援を実践しやすいものと捉えていたこと、家族自身で変化を起こすための家族看護に基づく支援が必要であるという【患者・家族との関係性の構築を図り、個々の家族の意向を把握する認識】、【人生経験を積んだ上で在宅療養移行支援を行う認識】等であった。家族支援を阻害する認識は、看護師は家族支援を実践する必要性を認識しているが、【在宅療養移行支援を行うための知識不足・経験不足があるという認識】、【家族看護に関する知識不足により家族看護実践が困難である認識】があること、【家族支援を実践するにあたり看護師間、多職種間での調整や連携が困難であったり、カンファレンスが実施出来ていないという認識】等であった。一般病棟における在宅療養移行支援を実践するにあたり、自己を内省したり自己の家族観を認識すること、終末期看護の知識も含めた学習を行うこと、家族支援の経験について理論をもとに意味付けを行ったり、知識を高めていくことが経験値となり、在宅療養移行に向けての家族支援を促進することが出来ると考えられた。

キーワード(Keywords)

一般病棟、終末期がん患者、在宅療養移行、家族支援、促進要因と阻害要因
General Wards, Terminal care Inpatients, Transferring to a Home Care Setting, Family Nursing, Recognition of Facilitating or Disturbing

校庭芝生化実施小学校における児童の運動量・生活習慣・QOL尺度得点の特徴
Quantity of Motion, Lifestyle, and Scale Scores of QOL of Children in Elementary Schools with Schoolyards Covered with Lawn and Uncovered Ones

西谷崇 1、内海みよ子 2、井戸真理奈 2、宮井信行 2
Takashi Nishitani 1,Miyoko Utsumi 2,Marina Ido 2,Nobuyuki Miyai 2
1 和歌山大学、2 和歌山県立医科大学
1 Wakayama University, 2 Wakayama Medical University

概要(Abstract)

学校環境を整え心身の健康を守るかかわりの1つとして屋外運動場の芝生化があり、W県は平成20年より「屋外運動場の芝生化促進事業」において芝生化を促進させる事業を実施してきた。今回、校庭芝生化実施小学校(以下実施校とする)の児童の運動量、生活習慣、QOL尺度得点の特徴を非実施校の児童と比較検討した。

対象はW県W市内の実施校2校、その2校に隣接する非実施校2校の5・6年生の児童で各学年1クラスずつとした。連結可能匿名化した自記式質問紙を用いて、基本属性、学校における運動量、生活習慣、QOL尺度得点の調査を複数回実施した。
その結果、実施校の児童は非実施校の児童に比べて運動量(歩数、校庭使用率)が高く、項目別にではあるが生活習慣(休日の運動時間、食事の回数の項目で有意差)やQOL尺度得点(下位項目の「友達」「身体的健康」の得点で有意差)でも高い項目がみられるなどの特徴がみられた。また、学校生活の中で歩数が増加することが、他の運動量の調査項目(自己の運動量の評価、校庭使用率)、生活習慣、QOL尺度得点の一部に良い傾向や関連を示すことが示唆された。実施校で運動量の低い児童が少なかったことから、運動量の違いが一つの要因として生活習慣やQOL尺度得点にも影響し、特徴としてあらわれたのではないかと考えられる。

Schoolyards in W prefecture have increased schoolyards covered with lawn for the purpose of the school environment and promoting physical and mental health of schoolchildren. The study aimed at investigating quantity of motion, lifestyle, and scale scores of QOL of children in elementary schools with schoolyards covered with lawn and uncovered ones.

Participants in the study were fifth and sixth graders at elementary schools: Group A belonged to schools with schoolyards covered with lawn and Group B belonged to schools with schoolyards not covered with lawn. They completed a questionnaire containing items about basic factors, quantity of motion, lifestyle, and scale scores of QOL.

As a result, quantity of motion such as number of steps and usage rate of schoolyards of Group A was significantly higher than that of Group B. Likewise, Group A was significantly better than Group B not only in lifestyle including exercise hours on holidays and the number of meals but also in scale scores of QOL in items such as friends and physical well-being. Furthermore, the study suggested that the increase of the number of steps during the time at school gave good effects to quantity of motion, lifestyle, and scale scores of QOL.

There findings imply that the difference of quantity of motion of children in elementary schools with schoolyards covered with lawn and uncovered ones has affected the characteristic of each school.

キーワード(Keywords)

校庭芝生化、児童、運動量、生活習慣、QOL尺度得点
schoolyards covered with lawn, children in elementary schools, quantity of motion, lifestyle, scale scores of QOL

看護学生が学びを得て看護師国家試験に役立つと認識した実習の体験
Experience of Practical Training that Nursing Students Recognized Useful for National Examination for Nurses and Learning

藤田倶子 1、瀨川睦子 2、桧山美恵子 3
Tomoko Fujita 1, Mutsuko Segawa 2, Mieko Hiyama 3
1 千里金蘭大学看護学部、2 元宝塚大学看護学部、3 武庫川女子大学看護学部
1 Senri Kinran University, School of Nursing, 2 formerly Takarazuka University, School of Nursing, 3 Mukogawa Women's University, School of Nursing

概要(Abstract)

〈目的〉看護学生が臨地実習で学びを得て看護師国家試験(以下国家試験とする)に役立つと認識した体験を明らかすることを目的とした。

〈方法〉4年制大学看護学部看護学科の卒業見込みがある4年次学生で、在宅看護学領域の統合実習を履修した男性1名、女性6名を対象に半構造化インタビューを行った。インタビュー内容は3年次10月から4年次や月に履修した在宅看護論実習と4年次7月から9月に履修した在宅看護学領域の統合実習で学びを得た体験と国家試験に役立つと認識した体験とした。質的帰納的分析を行い、看護師国家試験出題基準小項目と照合した。分析過程では研究者間で討議し結果について対象者の確認を受けた。

〈結果〉看護学生が国家試験に役立つと認識した実習の体験は【実際の対象者が利用する制度や施設の根拠法令を理解する体験】【地域包括ケアに関する具体的な援助について実際を通して理解しイメージ化する学習】【深く知ることにより理解したことが国家試験の勉強につながった体験】の3つのカテゴリが抽出された。

〈考察〉実習のあらゆることを丁寧に結び付けて深く理解することができるよう指導することで、実習の学びが臨床につながると考えられた。学生が国家試験に対応できる深い学びを得るためには、個別の事例を通して根拠法令、制度、疾患、看護、社会資源の利用と実際を丁寧に結びつけてイメージ化し、実感を得ることを意識した指導をする必要がある。

キーワード(Keywords)

看護学生、看護師国家試験、実習、体験
nursing students, National Examination for Nurses, Practical training, experience

A大学看護学科生における喫煙に対する意識および知識に関する学年別性差
Gender difference of university grade for the knowledge of smoking in nursing students

光貞美香 1、澤田孝子 1、柿並洋子 1、江口恵里 1、大塚和美 2、名尾朋子 1、大草知子 1
Mika Mitsusada 1, Takako Sawata 1, Yoko Kakinami 1, Eri Eguchi 1, Kazuyoshi Otsuka 2, Tomoko Nao 1, Tomoko Ohkusa 1
1 宇部フロンティア大学人間健康学部看護学科、2 宇部フロンティア大学人間社会学部福祉心理学科
1 Department of Nursing, Faculty of Health Sciences, Ube Frontier University, 2 Department of Welfare Psychology, Faculty of Human Sociology, Ube Frontier University

概要(Abstract)

本研究では、看護大学生の喫煙の実態調査に基づき、喫煙に対する意識および知識に関する性差を明らかにし、喫煙防止教育における今後の方策を検討した。A大学看護学科の学生373名に対して無記名自記式質問紙調査を実施し、本人および周囲の喫煙状況、喫煙に対する意識、健康被害や禁煙に関する知識を調査した。男性70名、女性283名より有効回答が得られた。全体の喫煙率は6.5%で、男性の喫煙率が有意に高かった(男性21.4% vs. 女性2.8%、p<0.001)。男性は、「たばこを吸うことで良いことがあると思う」などの喫煙に対する肯定的な意見が有意に多かったが、喫煙の健康被害や禁煙に関する知識については、男女間で有意差はなかった。看護大学生においては、喫煙に対する意識に明らかな性差が認められた。喫煙防止教育を実施するにあたり、性差をふまえた配慮が必要であり、特に男性では、喫煙に対する認知教育に重点を置く必要があると思われる。

We investigated gender difference of the knowledge of smoking in nursing college students and analyzed the task in anti-smoking educations. A questionnaire survey was conducted on 373 students in A University, asking for smoking situation, knowledge on health damages and quit smoking. Effective responses were obtained from 70 males and 283 females. The overall smoking rate was 6.5% (male vs. female; 21.4% vs. 2.8%, p<0.001). Male students had significant positive opinions on smoking, such as "there is some beneficial effects on smoking". There was no significant difference between male and female regarding the knowledge of health damage and quit smoking. These results indicated there was a significant gender difference of smoking in nursing college students. We should pay attention for gender difference concerning about anti-smoking education. Especially, we might provide more precise smoking knowledge for male students.

キーワード(Keywords)

喫煙防止教育、看護大学生、喫煙行動、性差、リスク認知anti-smoking education, nursing college student, smoking behavior, gender difference, risk perception

老年看護学実習における学生のストレス反応
-実習期間中の活動・休息状況および実習目標達成度との関連-
Relationship between stress responses of nursing students and their active/rest patterns and attainment level in geriatric nursing practice

堤雅恵、河村敦子、清永麻子
Masae Tsutsumi, Atsuko Kawamura, Asako Kiyonaga
山口大学大学院医学系研究科
Faculty of Health Sciences, Yamaguchi University Graduate School of Medicine

概要(Abstract)

本研究では、老年看護学実習における学生のストレス反応と実習期間中の活動・休息状況および目標達成度との関連を明らかにすることを目的とした調査を実施した。老年看護学実習は、患者が高齢で複数の疾患や合併症を持っていることから情報量が膨大であり、また医療・生活の両面に多くのニーズを有しているため看護過程の展開が難しく、学生はしばしばストレスを感じる。そのため、教員には、学生のストレスに配慮しながら実習目標を達成するための支援が求められる。

対象者は2018年度にA大学4年次に在籍し老年看護学実習を受講した看護学生77人であった。調査方法として、石原らが開発したストレス反応質問紙および研究者が作成した実習中の睡眠時間、睡眠充足感、昼休みの過ごし方、実習時間外の活動、Visual Analogue Scaleを使った実習目標達成度を内容とする無記名自記式質問紙を用いた。

調査の結果、ストレス反応では慢性疲労が最も強いこと、看護計画立案カンファレンスまでの睡眠時間がそれ以後よりも短いこと(p<0.01)、対象者自身ストレスがたまると思う活動を実習時間外にした人はしなかった人よりもストレス反応総得点が高いこと(p<0.01)、実習目標達成度が高いほどストレス反応総得点が低い傾向があること(r=-0.235, p=0.064)などが明らかとなった。本研究の結果から、老年看護学実習における学生のストレスを軽減するには、ストレスがたまると思う実習時間外の活動を控える助言や、実習目標への達成度を上げる支援が重要と考えられた。

Objectives: This study aimed to clarify the relationship between stress in nursing students, their active/rest patterns, and attainment level in geriatric nursing practice. Nursing students sometimes feel stressed in geriatric nursing practice because they need to deal with a great amount of information regarding multiple diseases and complications of frail older patients and it is difficult to implement the nursing process into practice when patients require medical care as well as support for their daily life. Educators, therefore, need to support students to attain their geriatric nursing practice while considering the stress involved.

Methods: Participants were 77 fourth-grade nursing students in geriatric nursing practice at a university in 2018. We conducted two questionnaires, one was the stress response questionnaire explored by Ishihara and the other was an anonymous self-administered questionnaire developed by the author which consists of total sleep time, satisfaction with sleep, how they spend their lunchtime, activities in their free time, and the self-evaluated attainment level that the participants themselves evaluated in the geriatric nursing practice using Visual Analogue Scale.

Results: The results revealed that chronic tiredness was the strongest stress response. Total sleep time before the meeting to present nursing plans was shorter than that after the meeting (p<.01). In addition, stress responses of those who performed stressful activities in their free time were stronger than the others who did not (p<.01), and the higher attainment level in geriatric nursing practice related to lower stress responses (r=-0.235, p=.064).

Conclusion: Students' stress was related to stressful activities and low attainment level. This study suggests that providing advice to nursing students to avoid stressful activities in their free time and giving support to raise their attainment level in the geriatric nursing practice would be important for effective practice education.

キーワード(Keywords)

老年看護学実習、看護学生、ストレス反応質問紙、活動と休息、実習目標達成度geriatric nursing practice、nursing students, stress response questionnaire (Health Inventory), active/rest patterns, attainment level in nursing practice

臓器移植医療・看護に関するA短期大学看護学生の意識の現状
The awareness of nursing-students in A nursing college regarding the Organ transplantation and nursing

藤田和加子 1、和田由里 2、石井あゆみ 3
Wakako Fujita 1,Yuri Wada 2,Ayumi Ishii 3
1 大阪信愛学院短期大学、2 園田学園女子大学、3 千里金蘭大学
1 Osaka shinai College, 2 Sonoda Women's University, 3 Senrikinran University

概要(Abstract)

本研究は、臓器移植医療・看護に関する教育を導入していない、A短期大学1年生~3年生の看護学生を対象とし、臓器移植医療・看護に関する理解度や興味・関心などの実態を明らかすることを目的とした。看護学生235名を対象に、臓器移植医療に対する理解度、興味・関心、また教育の必要性などについて、無記名自記式質問紙調査を行った。その結果、225人(95.7%)からの回答が得られ、有効回答数は209人(88.9%)であった。臓器移植医療・看護に関する教育を導入していない看護学生は、「レシピエント」「移植コーディネーター」などの臓器移植医療・看護に関する認知度は低いものの、80%以上が臓器移植医療・看護の教育の必要性を感じていることが明らかになった。また、全ての質問項目に対し、学年間の差はみられず、従来の基礎的な看護教育や実習の積み重ねだけでは、臓器移植医療や看護に関する理解が深まらないことが示唆された。

キーワード(Keywords)

臓器移植医療、生体臓器移植、脳死臓器移植、看護学生Organ Transplantation, Living organ transplantation, Brain death organ transplantation, Nursing-students

学会誌の一覧

第33号

第32号

第31号

第30号

第29号

第28号

第27号

第26号

第25号

第24号

第23号

第22号

第21号

第20号

第19号

第18号

第17号

第16号

第15号

第14号

第13号

第12号

第11号

第10号

第9号

第8号

第7号

第6号

第5号

第4号

第3号

第2号

第1号