原著 | Pre-sleep warming of legs enhances thermal comfort and sleep quality in young adults with a cold constitution | Fumio Yamazaki,Yuu Nonaka |
---|---|---|
原著 | 看護大学初年次生における睡眠状況と睡眠教育効果の検討 | 名尾朋子,宮崎総一郎,大草知子 |
原著 | 教育指導者による看護学習者の臨床判断能力の評価と支援の必要性―測定用具の信頼性・妥当性の検討― | 細田泰子,勝山 愛,金山 悠,北島洋子,根岸まゆみ,片山由加里,土肥美子 |
原著 | フライトナースが実践する家族ケアの構造モデル | 山田裕紀,山勢博彰,田戸朝美,山本小奈実 |
報告 | 看護師のクリティカルシンキングと基本特性,組織風土,支援的ユーモアとの関連 | 石橋鮎美,古賀美紀,長田京子 |
報告 | Assessing the Content Validity of the Work-Family Enrichment Scale for Parent Nurses | Toshimi Kawakita,Yasuko Hosoda |
その他 | Role and Significance of Nurse Practitioners in Shimane Prefecture | Atsumi Yokoyama,Hideki Imai |
学会記事 | 第25回日本医学看護学教育学会学術セミナーを終えて 日本医学看護学教育学会会則 日本医学看護学教育学会誌投稿規程 |
local warming, body temperature, chilliness, thermal perception, sleep quality
目的: | 看護大学初年次生の睡眠状況を調査し,自助認知行動療法を併用した睡眠教育の効果を検討する。 |
---|---|
方法: | 睡眠講義を受け,研究に同意した看護大学初年次生72 名を対象に,講義当日(time 1)のアンケート調査(ピッツバーグ睡眠質問票日本語版;PSQI-J,アテネ不眠尺度日本語版;AIS-J,日本語版the Epworth sleepiness scale;JESS)から睡眠状況を調べた。講義後,自助認知行動療法に睡眠習慣セルフチェックシートを用い,次回評価時までに実施できそうな睡眠習慣3つを各自目標とし,動変容を促した。4 週後(time 2),16 週後(time 3)に各睡眠指標や睡眠関連行動の変化を検討,更に睡眠問題の有無で学生を2 群に分け,教育効果を比較した。 |
結果: | 講義前の学生の睡眠状況は,就床時刻24:18 ± 00:56,入眠時間22.1 ± 21.1 分,起床時刻06:42 ± 00:48,睡眠時間6.1 ± 0.9時間であった。PSQI-J 総得点≧ 6 点は42 名(58%),IS-J ≧ 6点は50名(69%),JESS ≧ 11 点は37 名(51%)であった。教育後,睡眠時間は time 2; 6.4 ± 1.0時間 (p=0.008),time 3; 7.1 ± 1.4 時間 (p=0.001)と有意に延長し,PSQI-J,AIS-J,JESS 得点も,time 2および3 で有意に改善した。睡眠関連行動実施率も複数項目で有意に改善した。これらの改善は睡眠問題を有する学生でより顕著であった。 |
結論: | 看護大学初年次生の睡眠状況は非常に悪いことが明らかになった。睡眠教育と自助認知行動療法の併用により,全体的な睡眠の質の改善が認められた。 |
睡眠教育,看護大学初年次生,睡眠の質,睡眠時間,自助認知行動療法
sleep education, first-year nursing college students, sleep quality, sleep duration, self-help cognitive-behavioral therapy
目的: | 本研究は,看護学習者の臨床判断能力に関する測定用具の信頼性と妥当性の検討を行い,教育指導者による看護学生と新人看護師の評価および支援の必要性を明らかにすることを目的とした。 |
---|---|
方法: | 一般病床数200 床以上の医療施設に所属する教育指導者1,137 名を対象に自記式質問紙調査を実施した。調査内容は,Lasater Clinical Judgment Rubric( LCJR)の枠組みを用いた看護学生と新人看護師の臨床判断能力の評価,支援の必要性,個人属性とした。確認的因子分析,Cronbach's α係数の算出,Wilcoxon の符号付き順位検定を行った。 |
結果: | 有効回答は454名( 有効回答率39.9%)であった。看護学習者の臨床判断能力の評価は,LCJR の「効果的な気づき」「効果的な解釈」「効果的な反応」「効果的な省察」を構成概念とする確認的因子分析を行った結果,適合度指標は許容水準を示し,内的整合性が確認された。臨床判断能力の評価はいずれも有意に新人看護師の方が高かった。看護学生と新人看護師への支援の必要性は[冷静で自信のある態度][明確なコミュニケーション][十分に計画された介入・柔軟性]でZ 値が1.96 以上を示し,有意差を認めた。 |
結論: | LCJR の構成概念をもつ看護学習者の臨床判断能力に関する測定用具の信頼性と妥当性が確認された。教育指導者による臨床判断能力の評価は,新人看護師の方が看護学生より高いことが示された。支援の必要性では「効果的な反応」に属するディメンションで差を認め,看護学習者の臨床判断能力に応じた支援が必要であることが示唆された。 |
教育指導者,看護学習者,ラサター臨床判断ルーブリック,臨床判断能力評価,支援の必要性
seducational instructors, nursing learners, Lasater Clinical Judgment Rubric, assessment of clinical judgment skills, the need for support
本研究の目的は,フライトナースが実践する家族ケアの実態を調査し構造モデルを作成することである。
国内36 道府県のフライトナース550 名を対象に,自記式質問紙を用いた調査を実施した。調査項目は,Critical Care Family Assistance rogram,Coping & Needs Scale for Family Assessment in Critical and Emergency care settings,およびフライトナースの役割・業務として示されている看護実践をもとに抽出した 7 カテゴリー【情緒的ケア】【安全管理】【身体的ケア】【情報提供】【チーム調整】【信頼関係構築】【意思決定支援】52 項目で,187 名から回答を得た。
各カテゴリーを観測変数とした構造方程式モデリングでは,3 つの潜在変数が見出された。1 つは【安全管理】【情報提供】【チーム調整】で構成される『チームでの安全と情報の提供』,2 つ目は【情緒的ケア】【身体的ケア】で構成される『直接的な心身のケア』,3 つ目は【信頼関係構築】【意思決定支援】で構成される『安心の提供と意思尊重』である。『チームでの安全と情報の提供』は『直接的な心身のケア』に0.92,『直接的な心身のケア』は『安心の提供と意思尊重』に0.93 と高い影響を与えていた。
プレホスピタルでのフライトナースの家族ケア実践は,他職種との協働と現場のマネジメントを通して『チームでの安全と情報の提供』を行い,搬送先病院へ引き継ぐまでの間『直接的な心身のケア』を継続しながら,最後の段階まで『安心の提供と意思尊重』を行いプレホスピタルでの看護を保証するという構造モデルであった。
フライトナース,プレホスピタル,家族ケア,構造方程式モデリング
flight nurses,prehospital,family care,structural equation modeling
目的: | 看護師のクリティカルシンキングを育成するうえでの示唆を得るために,支援的ユーモアとの関連性を検証し,クリティカルシンキングに影響する要因を明らかにする。 |
---|---|
方法: | 継続教育システムの整備された公的病院で,病棟勤務をしている看護師1,239 名を対象に,基本特性,組織風土,支援的ユーモア,クリティカルシンキングについてデータを収集した。有効回答の467 名を分析対象とし,各データについて単変量解析を行い,クリティカルシンキングを従属変数として重回帰分析を行った。 |
結果: | クリティカルシンキングの総得点には,支援的ユーモア(β =0.294),看護師経験年数(β =0.283),看護実践を探究する風土(β =0.218),上司にクリティカルシンキング志向性がある風土(β=0.132)が関連しており,下位尺度で共通して関連を示したのは支援的ユーモアであった。 |
結論: | 看護師のクリティカルシンキングには,支援的ユーモア,看護師経験年数,看護実践を探求する風土,上司にクリティカルシンキング志向性がある風土の順に関連が認められ仮説は検証された。看護師のクリティカルシンキングを高めるには,個々の看護師が積極的な支援的ユーモアを活用することが有効である。また,風土としては上司が組織の中でリフレクションや事例検討を行うなど,実践場面を活用した自由な意見交換のできる組織づくりが重要であると示唆された。 |
クリティカルシンキング,看護師,支援的ユーモア,組織風土
critical thinking,nurse,support function of humor, organizational culture
Aim: | This study aimed to examine the validity of the Work-Family Enrichment Scale for arent Nurses using the item-level content validity index( I-CVI). |
---|---|
Methods: | Participants of this study included 10 individuals with a master’s degree or higher and currently engaged in working and parenting; data collection was conducted through a elf-administered mail method from July to August 2019. Participants were asked to rate the relationship between the concepts and items on the work to family enrichment (WFE) cale, which comprises 52 items for six subconcepts(ability to care, coaching, leadership, motional fulfillment, displaying industriousness, and human capital), and on the family to work enrichment(FWE)scale, which comprises 59 items for six sub-concepts (empathy, tolerance, breadth of vision, coordination, help-seeking, and emotional fulfillment). Each scale item had to be answered using a four-point scale( 1 = entirely not relevant, 2 = somewhat relevant, 3 = quite relevant, 4 = highly relevant). The I-CVI score was calculated, and the content of items with a score of 0.78 or higher was considered appropriate; items with an I-CVI scores below 0.78 were deleted to refine the scale. |
Results: | The WFE scale for Parent Nurses had 34 items within six sub-concepts, and the FWE scale had 42 items within six sub-concepts. Conclusions: Most deleted items were considered to lack objectivity as the content reflected individual characteristics, and other items were similar to each other. The content validity of the Work-Family Enrichment Scale for Parent Nurses was ensured. |
work-family enrichment, parent nurses, item-level content validity index
Nurse practitioners (NPs) were first authorized by Japanese Organization of Nurse ractitioner faculties in Japan in 2010 and though the NP in other countries is relatively common, the number f NPs in Japan remains low. This is because several restrictions exist for nurses not to exceed heir approved professional authority providing medical care, although some experienced competent NPs have been very wellreceived in Japanese hospitals. In the present study, referencing published reports in Japan and from other countries, we discuss the desired working style of NPs in Shimane Prefecture in which there are many mountainous regions, declining birthrate, and an aging opulation, leading to a significant decrease in population. Shimane Prefecture is also considered to be one of the regions that reflects the future social aging problems now facing Japan. With the increase in lifestyle-related diseases and a chronic shortage of doctors, Shimane Prefecture has a pressing need for more nurse practitioners.
nurse practitioner (NP), medical care, aging population, birthrate decline, lifestylerelated disease, regional medicine